ページの本文です。
トレッドミル検査とは、運動をしながら行う心電図検査です。安静時ではわからない心電図の変化や不整脈・血圧の変化を見て、運動中の心臓の状態を検査します。以下のような内容を調べることができます。
胸に心電図を、腕に血圧計を取りつけた状態で、回転するベルトの上を歩き続けて測定します。一定時間ごとにベルトの速度と傾斜を上げて運動量を増やしていき、患者さんがこれ以上できないというところまで続けます。患者さんの体力・状態にもよりますが、実際に運動する時間は10分前後です。
検査時間は、準備などを含め約30分を予定しています。胸に圧迫感や痛みなどの症状が起きた場合、その他スタッフが中止と判断した場合には検査を止めることがあります。
※膝や腰が悪い方は、事前にお申し出ください。
済生会熊本病院心臓血管センターは、高度で複雑な医療を提供するために必要不可欠な多職種による「ハートチーム」を形成し、治療に当たっています。その取り組みや治療法などを紹介する特設サイトをリリース致しました。
サイトURL :http://sk-kumamoto.jp/cvc/