ページの本文です。
あなたが、もし、症状が悪化して自分の意志を伝える事ができなくなったとしたら、どういう治療を望むか望まないか、あなたの希望はだれにも分かりません。事前指定書は、意思表示ができなくなったときに備えて、あなたの希望を記入しておくものです。ご家族や医師と相談してどんな治療をして欲しいか、どんな治療はして欲しくないか、あなたの希望を記入してください。これは現時点での希望であって、もしも意思表示ができなくなった場合は、事前指定書に示されたあなたの意思を尊重して、ご家族と医師・看護師が今後の治療について相談します。事前指定書のガイドライン(詳しい手順やQ&Aはこちら)
【特集】
「治療」から「予防」の時代へ済生会熊本病院 予防医療センター
【医療機器の紹介】
血液透析装置
【食事】
花粉症対策の食事について
【スタッフ紹介】
福祉センタースタッフ紹介
【Topics】
新外来担当医師のご紹介
【連携医療】
連携医療機関のご紹介
【特集】
済生会は100周年を迎えました
【医療機器の紹介】
高気圧酸素治療装置について
【食事】
アルコールとの上手なつきあい方
【スタッフ紹介】
はあとランド スタッフ紹介
【Topics】
メタストロン治療開始
Facebook開設
【連携医療】
連携医療機関のご紹介
【特集】
【市民公開講座レポート】腹腔鏡手術でがん治療 ~少ない痛みと小さな傷
【第六回】
リハビリにおける連携について
【食事】
食べ物が飲み込みにくい方への食事について
【スタッフ紹介】
介護福祉士紹介
【Topics】
新外来担当医師のご紹介
【連携医療】
連携医療機関のご紹介
【第五回】
運動器リハビリテーション
【食事】
旬を味わう!
【スタッフ紹介】
インドネシア人看護師候補者紹介
【Topics】
相談支援センターがオープンしました
新外来担当医師のご紹介
【連携医療】
連携医療機関のご紹介
【第四回】
呼吸リハビリテーションとは
【食事】
体を温めるレシピで風邪の予防を!
【スタッフ紹介】
フロントスタッフ紹介
【Topics】
ホームレス支援活動
新外来担当医師のご紹介
【連携医療】
連携医療機関のご紹介
【診療科紹介】
中央放射線部のご紹介
【第三回】
リハビリテーションとは
【食事】
もっと野菜を食べよう
【スタッフ紹介】
臨床検査技師スタッフ紹介
【Topics】
『はあとランド』開園
新外来担当医師のご紹介
【連携医療】
連携医療機関のご紹介
【入院が困難な方にも対応できるようになりました】
日帰り手術・治療室のご紹介
【第二回】
リハビリテーションとは
【食事】
脳卒中を予防する食事
【スタッフ紹介】
放射線技師スタッフ紹介
【Topics】
マンモグラフィ検診
新外来担当医師のご紹介
【連携医療】
連携医療機関のご紹介
【診療科紹介】
透析室・腹膜透析室のご紹介
【新しくリハビリテーションのコーナーが始まりました】
リハビリテーションについて
【食事】
夏ばてを予防する食事
【スタッフ紹介】
薬剤部スタッフ紹介
【Topics】
行事紹介 [花の日]
新外来担当医師のご紹介
【連携医療】
連携医療機関のご紹介
【新しい治療の紹介】
変形性膝関節症の治療について
【検査】
血液検査結果は、どうやってみるの
【食事】
「肥満を予防する食事」について
【スタッフ紹介】
作業療法士・言語聴覚士
【Topics】
連携マップのご紹介
「ベーカリー&カフェ ふわり」の人気商品
【連携医療】
連携医療機関のご紹介
【新しい治療の紹介】
頸動脈ステント留置術について
【検査】
採血から結果報告までの流れ
【食事】
高血圧を予防する食事について
【スタッフ紹介】
医療ソーシャルワーカー
【Topics】
敷地内禁煙 / 禁煙を乗り切るコツ
携帯電話の使用についてのご案内
【連携医療】
連携医療機関のご紹介
【診療科紹介】
脳卒中センター(ガンマナイフ)
【ちょっと耳よりな検査の話】
頸部血管エコー検査
【食事のコーナー】
「第1回」糖尿病を予防する食事について
【特集】
後期高齢者医療制度について
【Topics】
地域がん診療拠点病院に指定
看護師の白衣変更
【お知らせ】
読者アンケート
【新年あいさつ】
基本方針と各部署の抱負
【特集】
紹介状をお持ち下さい
【外来がん治療センターオープン】
PET-CT検査をご存知ですか?
【おくすりほっとたいむ】
「くすり」とインターネット
【ちょっと耳よりな検査の話】
血液・骨髄ってなあに?
【Topics】
お弁当の店かかしオープン/外来相談のご案内