*

高度僧帽弁閉鎖不全症へのカテーテル治療法(MitraClip®を用いた僧帽弁閉鎖不全症の治療)

重度の僧帽弁閉鎖不全症で、手術困難な患者さんに向けて、
MitraClip®(マイトラクリップ)を用いた経皮的僧帽弁接合不全修復術を行っております。

病気の概要を見る

MitraClip®(マイトラクリップ):閉じた状態 MitraClip®(マイトラクリップ):開いた状態

僧帽弁閉鎖不全症(MR)とは

心臓の僧帽弁が完全に閉じないために
心臓の血液が逆流する進行性の心臓病です。

心臓には4つの弁がありますが(左側:僧帽弁 大動脈弁、右側:三尖弁 肺動脈弁)、そのなかで「僧帽弁」は左心房と左心室の間にあり、左心室から全身に送り出される血液が、左心房に逆流しないように心臓の動きに合わせて開閉しています。

僧帽弁閉鎖不全症とは、その僧帽弁がうまく閉じなくなり、血液が左心から左心房に逆流してしまう進行性の心臓病(弁膜症の一種)です。

日本では 75歳以上だと 10 人に 1 人が罹患していると言われる高齢者に多い疾患です。軽症であれば自覚症状はありませんが、悪化すると心不全等を引き起こし、命に関わる危険性もあります。僧帽弁閉鎖不全症には以下の2種類があります。

A.器質性
(一次性)MR

僧帽弁の左心室側には、僧帽弁の弁尖と乳頭筋を結んでいる「腱索(ケンサク)」が、何らかの原因で切れたり、延長することで、弁尖の接合部分に隙間ができ、血液が逆流してしまいます。

B.機能性
(二次性)MR

何らかの原因によって心臓が拡大し、僧帽弁の弁輪が大きくなったり、弁尖が引っ張られる事で接合不全が生じ、血液が逆流してしまいます。

こんな症状があったら注意!

僧帽弁閉鎖不全症の代表的な症状

  • 息切れ
  • 動悸
  • めまい
  • せき
  • 足首の腫れ
  • 尿量低下

検査方法:心臓超音波検査(心エコー図検査)で検査します。

Introduction
治療方法について

軽度、中等度で自覚症状も無い場合、薬物療法で経過を見ますが、僧帽弁逆流を無くす目的の治療では、外科手術である僧帽弁形成術が第一選択になります。何らかの理由によって、外科手術が必要であるが受けられない患者さんに向けて、僧帽弁からの逆流の軽減を目的として、カテーテルの技術を用いた僧帽弁に対するMitraClip®(マイトラクリップ)手術(経皮的僧帽弁接合不全修復術 transcatheter mitral valve repair; TMVr )を行います。

TMVrとは、足の付け根の静脈からカテーテルを用いて、MitraClip®(マイトラクリップ)を心臓に到達させて、MitraClip®(マイトラクリップ)で弁を掴み、引き合わせることにより、逆流する血流量を減らす治療で、2018年4月より、国内で保険適用となった新しい治療法です。

MitraClip®(マイトラクリップ)

Flow of treatment
治療の流れ

  • step.1
    step.1

    大腿静脈からのカテーテルを入れ、心臓の病変部(僧帽弁)まで進めます。

  • step.2
    step.2

    僧帽弁の中央にMitraClip®(マイトラクリップ)を埋め込みます。

  • step.3
    step.3

    ガイドカテーテルが抜去され、埋め込まれたMitraClip®(マイトラクリップ)が患者さんの心臓の一部となります。

  • step.4
    step.4

    MitraClip®(マイトラクリップ)を装着したことで、僧帽弁がしっかりと閉じるようになり、血流の逆流が減少します。

  • 治療前

    心臓エコー画像(超音波画像)

  • 治療後(MitraClip®(マイトラクリップ)留置後)

    心臓エコー画像(超音波画像)

    下向きに吹く青い血流(僧帽弁逆流)が、治療前後で減っています。

Adaptation
適応

重度の僧帽弁閉鎖不全で手術困難な患者さん

適応条件(以下のすべてを満たす)

  • 左心室駆出率30%以上※1
  • 症候性の高度僧帽弁閉鎖不全
    (クラス3+ または4+)※2
  • 外科的開心術が困難な場合
  • 駆出率とは、一回心拍出量の心室拡張末期容積に対する割合で正常値は50~80%
  • 僧帽弁逆流の重症度評価 1+ ~ 4+ のうち

ただし、以下の場合は除きます。

  • 本邦のガイドラインに準じた至適薬物療法が十分に行われていない機能性僧帽弁閉鎖不全患者
  • 急性憎悪、強心薬(カテコラミン)依存患者
  • 補助循環を使用している患者

Treatment system
高度な治療体制

  • ハートチーム

    ※チームで“MitraClip®(マイトラクリップ)”の形を手で表現しています

    総勢30名のハートチームによる高度な治療

    構造的心疾患治療、超音波専門医、心不全の診療に特化した医師(循環器内科医師)、心臓血管外科医、麻酔科医,放射線技師や看護師などが,それぞれの専門分野の知識や技術を持ち寄って、患者さんにとって最適と思われる治療法を選択し、治療を行います。

  • ハイブリッド手術室

    ハイブリッド手術室

    ハイブリッド手術室では、高度に清潔を保つ手術室の機能と、最先端のカテーテル室の機能を併せ持ち、高度な透視装置と画像解析装置などを有しています。また、2室目となる新型ハイブリッド手術室を2018年4月より導入し、より多くの患者さんに最適な治療環境を提供しています。

Doctor
医師紹介

坂本医師

  • 循環器内科上席部長

坂本 知浩

「僧帽弁閉鎖不全症に対するカテーテル治療」
~弁膜症治療は拡げるから閉じるへ~

2013年10月に大動脈弁狭窄症に対するカテーテル治療である経カテーテル的大動脈生体弁植え込み術(TAVI)が開始となり、本邦でも本格的な構造的心疾患(SHD)治療の時代に突入しました。以来、5年の歳月が流れ、TAVI治療は安定した成績を残す事が可能となり、円熟期を迎えたと言えます。人に対する治療としては、TAVIの2002年から僅か1年の遅れで開始となった経皮的僧帽弁接合不全修復術(TMVr)治療用デバイスMitraClip®(マイトラクリップ)ですが、日本においては4年半の時間差で、ようやく2018年4月に開始となりました。

弁膜症に対するカテーテル治療は、TAVIでも経静脈的僧帽弁裂開術(PTMC)でも、これまではもっぱら「拡げる」ことが主流でしたが、MitraClip治療では、一転、MitraClip®(マイトラクリップ)を用いて「閉じる」治療が行われるようになりました。

僧帽弁逆流は、弁やその周囲組織に変性が生じておこる一次性(器質性)のものと、末期心不全状態で左心室や左心房の拡張に伴っておこる二次性(機能性)のものとがあります。そしてこのMitraClip®(マイトラクリップ)で行われる僧帽弁逆流治療の大半は二次性のものであることを考えると、本治療は決して単なる弁膜症の治療などではなく、超高齢化を迎える我が国の国民病とも言える「心不全」そのものの治療手段と捉えることが出来ます。

心不全治療の基本は、言うまでもなく適切な薬物療法(OMT)です。循環器内科医はOMTのみならず、ついに「心不全」に対する強力な治療手段であるMitraClip®(マイトラクリップ)を手に入れました。我々はこのMitraClip®(マイトラクリップ)を駆使して、心不全発作を繰り返す患者さんの福音となることが出来るよう、日々、研鑽を積んで行く所存です。

押富医師

  • 心臓血管外科部長

押富 隆

弁膜症治療に携わってきた外科医としても
喜ばしいと感じています

僧帽弁逆流に対する治療は、重症な患者さんに対してはこれまで薬物療法(内服治療)あるいは外科手術が存在し、内服治療でも症状が徐々に出現してくる、または先行きの見込が悪いと思われる患者さんに対しては、有効な治療法は外科手術以外にはありませんでした。しかし、外科手術は、どのような病変の僧帽弁に対しても、確実に逆流を制御し心臓の負担を軽減できる半面、大きな併存疾患をお持ちの患者さん、手術後、回復する体力が不十分と思われる患者さんには対応が困難でした。

今回施行可能となったMitraClip®(マイトラクリップ)治療は、このような外科治療が困難とされた患者さんにも、安心して受けて頂くことができる治療法です。勿論、MitraClip®(マイトラクリップ)では心臓の構造や弁の状態によっては治療が難しい場合もあります。しかしながら、我々は、これまでも循環器内科、麻酔科医、看護師、リハビリスタッフ、心臓血管外科などから構成するハートチームで、心臓の状態(心機能、弁の状態、病変部位など)だけでなく、患者さんの活動レベル、年齢、体力、並存疾患、生活背景などを考慮した上で、最も適切な治療選択を提供してきました。

僧帽弁逆流に対するMitraClip®(マイトラクリップ)治療を外科手術以外の治療選択肢として提供できるようになったことは、弁膜症治療に長年携わってきた外科医としても、非常に喜ばしいことと感じています。