お問い合わせ
医療関係の方へ
治療体制
ハイブリッド手術室、ハートチームによる治療のご案内。
医師のご紹介
SHDIを担当する循環器内科および心臓血管外科の医師紹介。
診療実績
当院で行ったSHDI診療実績を治療法ごとに掲載しています。
一覧を見る
PFO (卵円孔開存に対するカテーテル治療)
脳梗塞の原因となる可能性のある心臓の卵円孔開存(PFO)は、健康な成人のおよそ4人に1人に存在しているといわれています。卵円孔開存(PFO)が関与したと考えられる脳梗塞の再発予防として、カテーテルを用いて「AMPLATZER™ PFOオクルーダー」を心臓内に留置することで卵円孔開存(PFO)を閉鎖し、脳梗塞の再発を予防する治療です。
WATCHMAN™ (心原性脳塞栓症予防カテーテル治療)
WATCHMAN™による左心耳閉鎖療法は、左心耳(LAA)で形成された血栓による塞栓症を予防し、長期間の抗凝固薬の服用ができない心房細動(AF)患者における代替療法となることで、生命を脅かす危険性がある抗凝固療法による出血リスクを低減することを目的としています。
TMVr (僧帽弁に対するクリップ手術)
心臓の血液が逆流する進行性の心臓病である僧帽弁閉鎖不全症。これまで年齢や併存する病気のために、外科手術が困難とされてきた重度の僧帽弁閉鎖不全症に対する、カテーテルの技術を用いた僧帽弁に対するクリップ手術を行います。
TAVI (経カテーテル的大動脈弁植え込み術)
大動脈弁狭窄症に対して、カテーテルを使って人工弁を患者さんの心臓に装着する治療です。心臓の弁が上手く機能せず、息切れなどの症状が出る「心臓弁膜症」の患者さんで、高齢などの理由で手術をあきらめていた方に対する治療の選択肢となります。
ASO (心房中隔欠損症に対する カテーテル閉鎖術)
「心房中隔欠損症」に対して、アンプラッツァー動脈開存閉鎖システムを用いた閉鎖術を行います。このカテーテル治療によって、患者さんへの侵襲、負担を少なく、かつ安全に心房中隔欠損症を治療することが出来るようになりました。
PTSMA (経皮的中隔心筋焼灼術)
心筋疾患「閉塞性肥大型心筋症」に対して、肥大した中隔の心筋の肥大を縮め、血液の流れを良くするために行う治療が、経皮的中隔心筋焼灼術(PTSMA)です。閉塞性肥大型心筋症の患者さんで、薬物治療でも改善が十分でない場合にPTSMAの適応となります。
ADO (動脈管開存症カテーテル治療)
大動脈と肺動脈とをつなぐ血管、動脈管が開いたまま残った状態である「動脈管開存症」に対し、アンプラッツアー閉鎖栓により、経皮的に、胸部を切開することなくカテーテルを用いて動脈管を閉鎖する治療です。
PTMC (経皮経静脈的僧帽弁交連裂開術)
「僧帽弁狭窄症」の治療で、カテーテルを用い硬くなった弁に対し、バルーン(イノウエ・バルーン)を利用して、硬くなった僧帽弁を拡張させる治療です。
BAV (バルーン大動脈弁形成術)
大動脈弁狭窄症の高リスクの患者さんに行うバルーンカテーテルによる大動脈弁カテーテル治療(BAV)です。
BPA (慢性肺血栓塞栓症に対する バルーン肺動脈形成術)
「慢性肺血栓塞栓性肺高血圧症」に対する治療です。
経カテーテル大動脈弁留置術「TAVI」700例に
TAVI指導施設に認定されました
MitraClip®(マイトラクリップ)100例に
透析患者さんへのTAVI治療が可能に!
経カテーテル大動脈弁留置術「TAVI」500例達成
卵円孔開存(PFO)に対するカテーテル治療の特設サイトを公開しました。
心原性脳塞栓症予防の予防治療、WATCHMAN(左心耳閉鎖システム)を用いたカテーテル治療の特設サイトを公開しまし
潜因性脳梗塞に対する卵円孔開存(PFO)閉鎖術を開始のお知らせ
心原性脳塞栓症の予防治療、WATCHMAN(左心耳閉鎖システム)を用いたカテーテル治療を開始しました。
特殊なクリップで血液の逆流を防止 僧帽弁閉鎖不全症のカテーテル治療 ( 済生会本部webサイト「症状別病気解説」
ハートチームによるハイブリッド手術室運用について動画が公開されました
構造的心疾患治療に関するお問い合わせは、こちらのメールフォームよりお寄せください。
患者さんのご紹介を検討されている医療関係の方は、こちらまでご連絡ください。