サイト内検索

基本情報

お知らせ

診療の最前線

増加傾向の心臓弁膜症に きめ細かな選択肢を

増加傾向の心臓弁膜症に きめ細かな選択肢を

日本人の死亡原因の上位でもある心不全。その主因となっているのが、近年増加傾向にある心臓弁膜症です。当...

熊本でここまでできる弁膜症の低侵襲治療

熊本でここまでできる弁膜症の低侵襲治療

弁膜症の最新治療身体的負担の少ない治療が高齢の方や透析の患者さんにも弁膜症治療の選択肢を拡大心不全パ...

特徴

「患者への貢献」「社会への貢献」「医学への貢献」
3つの基本理念を掲げ、診療を行っています

心臓血管外科では、さまざまな心臓血管疾患の外科的治療を行っています。心臓や血管の外科手術は緊急を要するケースが多く、高度な専門性も求められるため、複数の専門スタッフが常駐し対応しています。

MICS(小切開心臓手術)やダヴィンチによるロボット支援下手術など
より負担の少ない低侵襲治療に取り組んでいます

手術による傷をできるだけ小さくする、動脈瘤のカテーテル治療や、人工心肺を使用しない心拍動下の手術など、身体に負担の少ない治療方法を実施し、患者さんのできるだけ早い社会復帰を目指しています。

近年では僧帽弁形成術と大動脈弁狭窄症について、傷が小さく、術後の見た目も良い MICS(小切開心臓手術)手術大動脈疾患に対するステントグラフト治療、僧帽弁形成術に対する完全内視鏡下手術、人工心肺非使用の心拍動下バイパス術などを積極的に行っています。
さらに2019年からは、とくに僧帽弁形成術について、ダヴィンチを用いたロボット支援下手術も開始しています。

済生会熊本病院心臓血管センターは、高度で複雑な医療を提供するために必要不可欠な多職種による「ハートチーム」を形成し、治療に当たっています。
その取り組みや治療法などを紹介する特設サイトをリリース致しました。さらにダヴィンチによるロボット支援下手術についても特設サイトでのご紹介を行っていますので、下記よりご覧下さい。

特設サイト

主な治療対象

疾患名 関連する疾患
虚血性心疾患 冠動脈バイパス手術(人工心肺不使用の手術を含む)、心室瘤、心室中隔穿孔など
弁膜疾患 人工弁置換術、弁形成手術、大動脈基部置換術、左室形成術など
大血管疾患 急性大動脈解離、真性大動脈瘤(胸部、腹部)
血管疾患 末梢動脈疾患
その他 不整脈外科(メイズ手術)、成人先天性心疾患(心房中隔欠損症など)などの外科的治療

症状・治療対象をもっと詳しく

検査情報

外来医師担当表

外来医師担当表はこちらから

実績

診療実績

実績詳細はこちら

研究実績

研究実績を見る(PDF)

スタッフ紹介

押富 隆

押富 隆

心臓血管外科部長

平成4年卒

髙志 賢太郎

髙志 賢太郎

心臓血管外科 診療技術教育部長

平成9年卒

上杉 英之

上杉 英之

心臓血管外科診療技術教育部長 兼 医療連携部長 兼 外来運営部長

平成3年卒

池田 理

池田 理

心臓血管外科特別顧問 兼カテーテル・低侵襲血管内治療センター特別顧問

平成3年卒

出田 一郎

出田 一郎

心臓血管外科副部長

平成3年卒

新冨 静矢

新冨 静矢

心臓血管外科医長

平成23年卒

村田 英隆

村田 英隆

平成17年卒

樋渡 啓生

樋渡 啓生

平成26年卒

岡田 重

岡田 重

令和2年卒

平山 統一

平山 統一

特別顧問【平山ハートクリニック院長】

昭和56年卒

続きを表示