ご挨拶

心臓血管外科部長 押富 隆の写真

ひとり一人の患者さんにあった治療選択と低侵襲で、より質の高い心臓外科手術を目指して

心臓血管外科部長押富 隆

心臓血管疾患の治療は、大きく切開して手術を行っていた時代から、より痛みの少ない体への負担の小さい治療へと変化してきています。 我々は常に患者さん第一主義を基本とし、個々の患者さんに対して、病気の状態だけでなく、年齢、体力、生活背景を考慮し、循環器内科およびリハビリ、看護師などの意見を取り入れながら最も適切な治療選択をチームとして患者さんに提示し治療を行ってきました。 薬物治療、生活習慣の改善、運動療法に加え、現在では多くの疾患でカテーテルによる治療可能となっています。 しかしながら、カテーテル治療では対応困難な患者さん、長期安定が必要な患者さんに対しては、まだ外科治療が必要です。 外科治療も時代とともに低侵襲化が進み、大動脈瘤に対して血管内治療、弁膜症に対して4cmほどの傷で右小切開手術が可能となりました。 更に当科ではロボット支援手術をいち早く導入し、術後の痛みをより少なくすることで早期社会復帰を可能としてきました。 また、治療の質として弁膜症では人工弁を使用せず自分の弁を再利用する形成術が可能であり、大動脈瘤は血管内治療を安全に提供しています。 冠動脈バイパス術では長期に安全な生活をおくれるよう静脈ではなく複数本の動脈グラフトによる再建を行っています。このように最新の低侵襲治療を、より高い質を維持しつつ、患者さんに寄り添いながら行っています。

我々心臓血管外科は、患者さんやご家族の信頼に応えるべく、責任と使命感をもって最善の結果が得られるよう全力を尽くします。 患者さんやご家族の喜びが、信頼が、我々心臓血管チームの喜びであり、治療のために突き進む糧となります。 あなたの心臓、大血管の病気について、相談して下さい。我々と一緒に治療について考えてみませんか?

心臓血管外科部長 押富 隆の写真
循環器内科部長 坂本 知浩の写真

心臓病でお悩みの方へ
最先端の低侵襲治療について

副院長/循環器内科上席部長坂本 知浩

済生会熊本病院に循環器科が誕生したのは1976年のことです。
現在、盛んに行われている冠動脈のカテーテル治療が、 世界で初めてスイスで行われる前年のことでした。
爾来、40有余年、当科は心臓のカテーテル治療の進歩とともに歩んで参りました。

現在では冠動脈のカテーテル治療は、優れたステントの登場によりほぼ1回の治療で完治が見込めるようになりました。また脳卒中や心不全を予防するために、心房細動と言う不整脈に対するカテーテル治療も行われるようになりました。
さらには、大動脈弁狭窄症や僧帽弁逆流などの心臓弁膜症や、心房中隔欠損症などの先天性心疾患に対するカテーテル治療も開始されています。当科では、これらの治療をいち早く導入することで、最先端のカテーテル治療を心臓病で苦しむ患者さんに提供して参りました。

これらのカテーテル治療のキーワードは「低侵襲」です。年齢や合併疾患などで体力が低下している状態であっても、短期間で治療を行うことが出来ます。また、心臓血管外科と協力し、カテーテル治療と心臓手術とを組み合わせる「ハイブリッド治療」を行うことで、複雑な心臓病であっても、安全に治療を完結させることが出来るようになりました。

本サイトでは済生会熊本病院心臓血管センターで行われている低侵襲治療を紹介しております。心臓病の症状に悩んではいるけれど、「心臓病の治療は怖い」とお考えの皆さま、是非ご一読いただければ幸いです。

循環器内科部長 坂本 知浩の写真
不整脈先端治療部門 最高技術顧問 奥村 謙の写真

不整脈の最先端医療を熊本から

不整脈先端治療部門 最高技術顧問奥村 謙

不整脈には心拍数が遅くなる徐脈と速くなる頻脈があります。 徐脈でめまいなどの症状があればペースメーカーを植込みます。ペースメーカーは確立された治療ですが、心臓内に留置したリードを通して電気刺激するため、心臓内の電気の流れが変化し、心収縮にわずかですが影響を与えます。 済生会熊本病院では適応があれば電気の流れが自然に近くなる左脚エリアペーシングを積極的に進めています。 2019年より導入し、日本はもちろん、世界でも最先端の医療です。

頻脈はカテーテルアブレーション(心筋焼灼術)で根治を目指します。 振り返りますと、私が熊本大学第一内科時代の1982年に日本で最初の直流通電によるカテーテルアブレーションを実施しました。 熊本大学が日本のアブレーション治療の発祥の地だったのです。 その後、1991年から熊本大学循環器内科で高周波カテーテルアブレーションの臨床治験に従事し、現在の治療の基礎が築かれました。

私自身は1996年から弘前大学第二内科に教授として赴任し、循環器疾患全般にわたり最新医療に取り組んできました。 2016年の熊本地震の直前に弘前大学を退任、20年ぶりに帰郷し、済生会熊本病院で診療に従事しています。 残された時間を故郷への恩返しに使おうと決意し、まず、不整脈医療にたずさわる後進の育成と治療技術の伝授に努めました。 さらに、これまで培った多くの方々とのネットワーク、最先端医療を開発する企業との連携をフルに活用し、「不整脈の最先端医療は熊本から」を目標に研鑽に努めています。 実例を挙げますと、現在普及しています高周波カテーテルアブレーション治療は、3次元イメージの中でカテーテル操作を行い、X線透視を最小にしています。 とくに心房細動アブレーションでは、焼灼の客観的指標を確立し、どの術者が実施しても確実で安全な治療を提供できる体制を構築しました。

やがて、次世代の治療エネルギーが導入されます。 済生会熊本病院では最新技術を積極的に取り入れ、日本をリードし、得られた知見を国内ばかりでなくアジアでも広く分かち合いたいと思います。 これから不整脈の治療を受けられる方には多くの不安があると思います。できるだけ分かりやすく説明しますので、遠慮なくご相談下さい。

不整脈先端治療部門 最高技術顧問 奥村 謙の写真