弁膜症



大動脈弁狭窄症

大動脈弁狭窄症とは

*

心臓の左心室から押し出された血液は、大動脈を通って末梢の動脈へ運ばれ全身の臓器をめぐっています。大動脈弁狭窄症とは、大動脈弁口(血液が心臓から出て行く出口)の開きが悪くなり、狭くなることで、心臓から大動脈に血液が流れ出にくくなる病気のことをいいます。

発症の原因

生まれつき弁の形に異常がある先天性の要因によるもの、リウマチ熱によるものに加え、高齢化や動脈硬化が原因で弁が硬くなる加齢性の要因が近年では増加しています。

症状

軽度なうちはほぼ自覚症状はありませんが、進行性の疾患です。症状が進むと胸痛や安静時でも息切れがするといった症状が現れ、重症化すると失神、場合によっては突然死に至ることもあります。

合併症 重篤な不整脈、脳虚血、合併する冠動脈疾患、(大動脈二尖弁)感染性心内膜炎も合併しやすい

検査について

主に心臓エコー検査で診断します。これにより弁の数や大きさ、硬さの程度、症状の進み具合など多くの項目を調べることができ、これらの情報を総合して、主たる原因や重症度を判断します。
より詳細に弁の状態を観察したい場合は、超音波の端子を食道内に入れて心臓の裏側から超音波を当てることができる、経食道心エコーが行われることもあります。また手術治療が必要な場合は心臓カテーテル検査を行い、他の心臓疾患を合併していないか調べることもあります。

心電図
心エコー検査
経食道心エコー検査
心臓カテーテル検査

治療方法

患者さんの状態に応じて方法を選択します。

薬物療法 症状が軽度であれば、薬による治療を行います。心臓の負担を減らす薬や不整脈を予防する薬、血液を固まりにくくし、血栓を予防するお薬を用います。
外科的治療
大動脈弁狭窄症に対する第一選択は、外科手術である大動脈弁置換術です。胸部を切開し、 心臓を露出させて、異常のある大動脈弁を切り取った上で人工弁(機械弁または生体弁)に取り替えます。 さらに2019年からは、傷が小さく術後の見た目も良い、MICS(小切開心臓手術)による大動脈弁置換術も行っており、 2021年よりMICSによるスーチャレス生体弁置換術も導入し、より身体に負担の少ない外科手術が行えるようになりました。
カテーテル治療
80歳以上の高齢者や合併症を持つ患者さんなど、リスクの大きい方には、 より身体に負担のかからない、カテーテルによる治療として、 TAVI(タビ)(経カテーテル大動脈弁治療)が2013年10月に日本で保険適用となり、 当院でも2021年1月現在で500症例以上の治療を行っています。 (当院TAVI特設サイト https://sk-kumamoto.jp/tavi/)
治療方法は、患者さんの年齢や容態、弁の状態を総合的に見て、どの治療を選択するかを個別に判断します。