弁膜症



僧帽弁狭窄症

僧帽弁狭窄症とは

*

肺で酸素を取り入れ、きれいになった血液は、心臓の左心房から左心室へと移動し、全身へ押し出されます。この左心房と左心室の間にあって、2つの部屋を遮るドアとなり、血流を一定方向に保つ役割を果たしているのが僧帽弁です。僧帽弁狭窄症とは、この僧帽弁の開きが悪くなり、心房から心室への出口が狭くなることで、血液が流れにくくなる病気のことをいいます。

なかなか血液を押し出すことのできない左心房の内側は圧が上がり、肺に負担がかかるため心不全の原因となります。また左心房が膨張することにより「心房細動」という不整脈を引き起こしたり、心房内に血液が停滞したりします。その結果、血液の塊が生じやすくなり、場合によっては脳梗塞や心筋梗塞を引き起こすこともあるのです。

発症の原因

小児時に発症したリウマチ熱が原因となり、その後遺症として中年期に発症するものがほとんどです。

症状

無症状のまま経過することが多い疾患ですが、症状が進行すると運動時に息が切れるようになります。
更には運動時だけでなく、散歩や着替えなどの軽い動作時、または安静時にも呼吸が苦しくなります。血液の循環が悪くなるために、むくみや食欲低下も症状として現れます。

合併症 心房細動、心不全、全身の塞栓症状、肺高血圧、細菌性心内膜炎

検査について

主に心臓エコー検査で診断します。これにより弁の大きさや長さ、硬さの程度、逸脱の有無や血流の程度など多くの項目を調べることができ、これらの情報を総合して、主たる原因や重症度を判断します。
より詳細に弁や心臓の状態を観察したい場合は、超音波の端子を食道内に入れて心臓の裏側から超音波を当てることができる、経食道心エコーや、心臓カテーテル検査が行われることもあります。
また、原因となっている他の疾患(不整脈)がないかを調べるために心電図検査も行います。

胸部X線検査
心電図
心エコー検査
経食道心エコー検査
負荷心エコー検査
心臓カテーテル検査
胸部X線検査
心電図
心エコー検査
経食道心エコー検査
負荷心エコー検査
心臓カテーテル検査

治療方法

患者さんの状態に応じて方法を選択します。

内科的治療 症状が軽度であれば、薬による治療を行います。心臓の負担を減らす薬や不整脈を予防する薬、血液を固まりにくくし、血栓を予防するお薬を用います。
カテーテル治療 経皮的経管的僧帽弁交連裂開術(PTMC)
カテーテルを用いて硬くなった弁にバルーンを挿入し、狭くなった弁を広げる治療です。
外科的治療
直視的下僧帽弁交連切開術(OMC)
硬くなった弁や弁の隙間にメスで切り込みを入れ、弁の動きを改善させ、血流を良くする方法です。
僧帽弁置換術(MVR)
自己の僧帽弁を切除し、人工弁に置換する手術です。症状が進行して弁が重度に硬くなってしまった場合や左房内に血栓がある場合、僧帽弁閉鎖不全症を合併している場合など、OMCで対応出来ない場合に行います。