臨床研究について

当院では、医療の質向上に寄与、貢献するため、
臨床研究を行っています。
当院では、医療の質向上に寄与、貢献するため、臨床試験に参加しています。
当院では、良い治療法の開発と医学的なデータ収集を目的とした「臨床研究」や、新しく開発された薬の有効性や安全性を調べることを目的とした「治験」を実施しており、当院で診療を受ける患者さんにつきましては、この「臨床研究」や「治験」について、参加をお願いする場合がございます。
当院で実施している臨床研究や治験は、国のガイドラインを遵守し、外部の有識者を交えた審査委員会にて十分な審査を行った上で実施しております。
また、参加をお願いする場合は、内容について十分なご説明を行い、参加いただけるかどうかは、患者さん自身の自由意志による決定を尊重いたします。
参加いただけない場合も以後の診療における不利益は一切ございません。
趣旨をご理解いただき、臨床研究や治験について、皆様のご協力をお願いいたします。
研究情報公開文書について
当院で行われている研究のうち、研究対象者への説明と同意取得の代わりに、研究参加者が参加拒否できる機会を提供するために、研究に関する情報を公開しています。
ご自身の情報が研究に使用されることについてご了承いただけない場合には、研究対象としませんので、各情報公開文書に記載されている連絡先までお申し出ください。なお、下記掲載の研究のリストは、それぞれの研究参加を募集するものではありませんので、ご注意下さい。
救急総合診療センター
心臓血管センター
循環器内科
- 我が国における着用型自動除細動器による治療実態の登録調査
- 経皮的大動脈弁留置術における左室ワイヤを用いたペーシングについての検討
- 心房細動アブレーションにおいて食道上を高出力・短時間(50W・5秒)で焼灼することの安全性と有効性に関する検討
- HeartLight内視鏡アブレーションシステム市販後調査に関する後ろ向き観察研究
- 心サルコイドーシス疑いでPETCT撮影後の患者様の予後に影響する因子の検討
- JROAD-DPCを使用した、劇症型心筋炎の疾患登録とその解析
- 心房細動のカテーテルアブレーション時における右肺静脈ペーシングによる横隔神経補足の有効性と安全性に関する検討
- 心房細動アブレーションにおいて用いる焼灼指標をForce-time integralとする場合とAblation indexとする場合とでの有効性と安全性の比較
- 肺静脈隔離術をAblation indexを指標に50Wで焼灼した場合の、術者の経験の程度が手技に関するパラメータや術後の成績に与える影響に関する検討
- 経皮的左心耳閉鎖システムを用いた非弁膜症性心房細動患者の塞栓予防の有効性と安全性に関する多施設レジストリー研究
- 完全皮下植込み型除細動器のセンシング遅延の要因についての検討
- 血液透析患者の心房細動に対するカテーテルアブレーション治療の有効性及び安全性の検討
- 経カテーテル大動脈弁植込み術(TAVI)治療後の患者における、人工弁の種類毎に術後1年までの予後、人工弁機能の比較
- 急性心筋梗塞を合併した急性大動脈解離の多施設後ろ向き研究
- 当院における急性冠症候群に対するtype別の割合・治療方法・院内予後の検証
- 分節的な焼灼による上大静脈隔離の安全性及び有用性の検討
- 心房細動に対するカテーテルアブレーション治療での僧帽弁閉鎖不全症への効果を検討
- 経カテーテル的大動脈弁植え込み術により来した完全房室ブロック後の房室再伝導の検討
- 冠動脈CT血管造影と数値流体力学を応用して急性冠症候群のプラーク破裂の機序を 探究するための試験II (EMERALD II)
- 心房細動を合併した心不全患者様に対するカテーテルアブレーション治療において 心房の電気生理学的特徴と術後の左室収縮の改善の関係に関する検討
- 肥大型心筋症を合併した心房細動の患者における左房低電位領域の発生要因の検討
- 持続性、長期持続性心房細動に対するCFAEsへの追加焼灼が心房細動無再発率に寄 与するかの検討
- Ablation indexを用いた高出力(50W)での肺静脈隔離術の安全性の検討
- 80歳以上の心房細動患者に対するカテーテルアブレーションの安全性、有効性の検討
- 肺静脈隔離における左房後壁食道上焼灼のAblation index値(260)の有効性の検討
- 経皮的僧帽弁接合不全修復システムを用いた僧帽弁閉鎖不全に対する治療介入の有効性と安全性に関する多施設レジストリー研究
- 僧帽弁閉鎖不全症に対して経皮的僧帽弁形成術を施行した症例の予後に関する多施設前向き共同研究
- 日本における急性心筋梗塞の発症や治療状況および予後に関する前向き観察研究 KACE study
- 急性冠症候群に対するエベロリムス溶出性コバルトクロムステント 留置後の抗血小板剤2剤併用療法 (DAPT)期間を1ヵ月に短縮することの安全性を評価する研究(STOPDAPT-2 ACS)
- 実地臨床におけるエベロリムス溶出性ステント(Xience VTM)とシロリムス溶出性ステント(Cypher SelectTM+)の有効性及び安全性についての多施設前向き無作為化オープンラベル比較試験:長期追跡試験
- カテーテルアブレーション症例全例登録プロジェクト(J-ABレジストリ)
- エベロリムス溶出性コバルトクロムステント留置後の抗血小板剤2剤併用療法期間を1ヵ月に短縮することの安全性を評価する研究(STOPDAPT-2)
- 虚血性心疾患患者におけるカテーテル治療後の多施設での臨床転帰及びリスク因子の調査
脳卒中センター
脳神経内科
- 発症時刻不明脳梗塞に対する静注血栓溶解療法の多施設共同観察研究(THAWS 2)
- 脳卒中を含む循環器病対策の評価指標に基づく急性期医療体制の構築に関する研究
- 心原性脳塞栓症患者の予測因子
- 内科系医療技術負荷度調査
- てんかん重積治療に対する院内体制整備の有用性の検討
- 退院時転帰非自律となる中大脳動脈分枝閉塞症患者の臨床的特徴
- 急性期脳梗塞における緊急血行再建術の成績及び予後に関する研究
- 急性期虚血性脳卒中の再開通療法における施設間医療連携に関する調査研究(Part1,Deip&Ship法に関する調査研究)(Part2,MTに関する調査研究
- 脳卒中を含む循環器病対策の評価指標に基づく急性期医療体制構築関する研究
- 雷鳴頭痛を伴わない可逆性分節性脳血管攣縮に関する研究
- 脳卒中後てんかんの内科的治療予防効果及び再発予測因子の検証に関する前方視的研究
脳神経外科
- レセプト等情報を用いた脳卒中・脳神経外科医療疫学調査
- 頸動脈内膜剥離術における中膜温存と術後再狭窄についての検討
- 数値流体力学(CFD)と機械学習(AI)を利用したくも膜下出血予防システムの開発
- 未破裂脳動脈瘤手術症例の解析からみた治療の妥当性と将来展望
- 未破裂脳動静脈奇形の手術適応と予後に関する全国実態調査
- レセプト等情報を用いた脳卒中、脳神経外科医療疫学調査 J-ASPECT study
- 急性硬膜下血腫におけるEarly post-traumatic seizureが急性期転帰に与える影響についての検討
- 熊本大学脳神経外科関連施設および協力施設における脳腫瘍の疫学調査
- 一般社団法人日本脳神経外科学会データベース研究事業(Japan Neurosurgical Database:JND)
- 脳卒中の医療体制の整備のための研究(J-ASPECT study)「レセプト情報を用いた脳卒中救急疫学調査」
- 脳内出血に対する内視鏡下血腫除去術症例に関する登録研究
呼吸器センター
呼吸器内科
- COVID-19感染患者治療の疫学的調査
- 当院で間質性肺炎の難病申請を行った患者におけるACP(Advanced care planning)後の転帰についての検討
- 癌性胸水合併非扁平非小細胞肺癌に対する初回治療としてのPembrolizumab単剤および免疫チェックポイント阻害薬プラチナ併用化学療法の有効性の多施設後ろ向き観察研究
- EGFR遺伝子変異陽性非小細胞肺癌に対する初回治療Osimertinibの多施設実態調査に付随する薬剤性肺障害の検討
- ROX(呼吸数と酸素化を合わせた指標)のARDSの予後予測に関する研究
- 免疫チェックポイント阻害療法を受けた非小細胞肺癌患者の観察研究
- EGFR変異陽性肺癌患者における組織転化の実態調査
- EGFR遺伝子変異陽性非小細胞肺癌に対する初回治療Osimertinibの多施設実
- 局所進行非小細胞肺癌に対する化学放射線療法を受けた患者の後ろ向き研究
- 切除不能な非小細胞肺癌患者における治療パターン治療アウトカム及び医療資源利用状況に関する多施設共同観察研究 日本における免疫療法導入後のリアルワールド研究
- アジアの集中治療における肺保護換気に関する疫学研究(IMPROVE Study)
- 特発性肺線維症急性増悪に対する各種治療の有効性:過去起点コホート研究
- PS不良の非小細胞肺癌患者に対する抗PD-1/PD-L1抗体薬の有効性と安全性にに関 する多施設共同後方視的研究
- 慢性線維化性間質性肺炎の急性増悪後方視的観察研究および画像所見の予後因子解析
- 急性呼吸窮迫症候群における数学的パラメータを用いた気道拡張の変化と予後の関連
- 線維間質性肺炎患者の急性呼吸増悪の前向き観察研究
- 肺胞マクロファージ免疫に着目した肺炎球菌の病原性の解明
- ARDSで生存した症例におけるCT所見の変化についての後ろ向き研究
- 胸部悪性腫瘍の診断・薬物治療・予後に関する単施設前向き観察研究
- 特発性間質性肺炎における臨床・画像・病理を含むデータベースの構築と臨床疫学的検討
- ARDS症例における高分解能CT (HRCT)上のびまん性肺胞傷害(DAD)パターン
- 病理診断NSIPのCT所見再考
- 間質性肺炎における間質性肺気腫と気胸・縦隔気腫の関連性について
- 電子カルテデータを用いた間質性肺炎急性増悪患者を対象とした観察研究
消化器センター
消化器内科
- 胆膵疾患(総胆管結石や胆道癌・膵癌等)におけるERCPの有効性および合併症リスクについての後ろ向き検討
- 急性下部消化管出血の高齢患者における大腸内視鏡検査の安全性と有効性の検討:過去起点コホート研究
- 消化器内視鏡に関連する疾患 治療手技データベース構築 研究協力のお願い
- 消化器内視鏡に関連する疾患 治療手技データベース構築 内視鏡検査を受けられる方へ
- 術後腸管に対するダブルバルーンERCP検査の有効性と安全性についての検討
- 当院における内視鏡検査時の鎮静に関する安全性の検討:JCI以前とJCI以後の安全性の変化
- 減圧を要するfStage II・III閉塞性大腸癌に対する術前大腸ステントの意義に関する研究
四肢外傷センター
外科センター
外科
- 閉鎖孔ヘルニアにおける至適治療戦略の検討
- S状結腸穿孔性腹膜炎におけるHinchey分類1-2症例に対する当院での成績
- 非閉塞性腸管虚血(NOMI)に対する予後因子の検討
- 門脈ガス・腸管気腫を呈する患者の臨床的背景因子と予後との関連
- 急性胆嚢炎に対する緊急腹腔鏡下胆嚢摘出術に関する研究
- cT4b大腸癌に対する治療成績
- 肝切除術術後の合併症予測に関する研究
- 転移性膵腫瘍に対する膵切除の治療成績に関する多施設共同研究
- 外科治療を必要とする門脈ガス血症の特徴
- 胃癌手術における栄養・炎症因子と術後成績の関係に関する研究
- 腸管虚血性疾患に対するICG蛍光法を用いた術中腸管血流評価と意義
- 鼠径部ヘルニアクリニカルパスを高齢者に適用することの妥当性に関する研究
- 腹壁瘢痕ヘルニアに対するMesh repair法の検討
- 膵頭十二指腸切除術における術中腹水培養の有用性に関する研究
- 再発高リスク消化管間質腫瘍に対する完全切除後の治療に関する研究(STAR ReGISTry )の追跡調査
- 待機的右側結腸切除術後の縫合不全の予測因子の検討
- 当院外科におけるエンドトキシン吸着療法の有用性に関する検討
- 当院外科におけるClostridioides difficile infection に関する研究
- 急性胆嚢炎に対するbailout surgeryの短期成績に関する研究
- 原発性十二指腸癌術後の短期・長期成績に関する研究
- 腸管虚血性疾患に対するICG蛍光法を用いた術中腸管血流評価と意義
- 成人鼠径ヘルニアの嵌頓に関連する因子の研究
- 腹腔鏡下膵体尾部切除術における術後膵液瘻予防~着脱式腸鉗子2本を用いて~
- 左側結腸癌・直腸癌手術に対するICG蛍光法を用いた吻合部血流評価の有用性に関する研究
- 閉塞性大腸癌に対するbride to suegeryの意義
- 腸管虚血性疾患に対するICG蛍光法を用いた術中腸管血流評価の有用性
- AYA世代の大腸癌の臨床的特徴とアウトカムに関する研究
- 成人鼠径ヘルニアの術後再発および術後合併症に関連する因子の研究
- 肝切除術後の短期・長期成績に関する研究
- 膵体尾部切除術後の短期・長期成績に関する研究
- 亜全胃温存膵頭十二指腸切除術後の逆行性胆管炎症例と非胆管炎症例の比較検討および術後胆管炎の危険因子の解析
- 消化器外科における周術期脳梗塞発生リスク因子の検討
- 外科手術症例におけるフレイル、サルコペニアと術後合併症、予後の検討
- 消化管外科手術におけるICG蛍光観察の有用性
- 再発鼠径ヘルニアに対する治療戦略
- GIST(Gastrointestinal Stromal Tumor)の悪性度、薬剤耐性に関する多施設共同研究
- 胆嚢癌の診断と治療方針・予後に関する前向き観察研究
- 腹腔鏡下肝切除術の安全性に関する検討~後ろ向き多施設共同研究~
腎・泌尿器センター
予防医療センター
その他
包括診療部
集中治療室
- ATTR wild type アミロイドーシス患者におけるガドリウム造影心臓MRI検査とピロリン酸心筋シンチグラフィー検査、各種バイオマーカーでの予後評価
- 急性大動脈解離(Stanford B型)における低酸素血症のリスク因子についての検討
- 補助人工心臓治療関連学会協議会 インペラ部会_補助循環用ポンプカテーテルに関するレジストリ事業J-PVAD(Japanese registry for Percutaneous Ventricular Assist Device)
- 重篤な心原性ショック患者に対する軸流式マイクロポンプ左室補助と経皮的心肺補助との組み合わせ治療による左室負荷除去の治療的意義の検討
- 急性肺塞栓症で当院に緊急入院となった患者様の予後影響する因子の検討
- うっ血性心不全の心不全死,再入院に関する因子の検索
- 日本集中治療医学会主催のICU入室患者登録システム事業(JIPAD)
中央放射線部
中央検査部
TQM部
医療情報部
公開データ
公開データ一覧
会議の記録の概要のホームページ上公開期間は2年間とします。
それ以前の会議の記録の概要をご覧になりたい方は 臨床研究支援室までお問い合わせください。
臨床研究に関する総合窓口
済生会熊本病院 臨床研究支援室
TEL:096-351-8000
FAX:096-206-0605