医療連携について

医療連携について
当院では、1992年に病診連携科を設置。「顔の見える連携ネットワークの構築」を目標に、地域の病診および病病連携の推進・地域医療福祉機関との連携・広報活動・セカンドオピニオン・医療相談など、さまざまな機能を充実させてきました。
2010年、さらなる地域社会との連携をめざし、医療連携部を新たに設置しました。
今後ともご支援・ご指導のほどよろしくお願い申し上げます。
当院がめざす地域医療連携
当院は、地域における急性期医療専門の病院をめざしています。通常の健康管理や軽度の疾患などは、近隣の医療機関と分担して治療します。
これにより、当院だけの「自己完結型医療」ではなく、地域全体で患者さんをサポートする「地域完結型医療」へ転換することができると考えています。
地域完結型医療のメリット
地域の医療機関がそれぞれの特性を活かし、患者さんの状態に応じて連携することで、質の高い医療を効率よく提供できます。
患者さんひとりに関わるスタッフ数が増えることにもつながり、よりスムーズな対応が可能となります。
医療連携の体制
医療連携部の紹介

医療連携部長 兼 心臓血管外科診療技術教育部長
上杉英之
地域医療連携室

室長
松岡 佳孝
当院は、地域における急性期医療専門病院をめざしています。
かかりつけ医の先生方や、回復期医療・療養型医療・在宅医療などを担う医療機関および福祉関連施設の皆さまと連携を図り、良質な地域医療を提供できる体制づくりに努めています。
主な活動 |
|
---|---|
スタッフ | 事務員 14名 |
医療福祉相談室

室長代行
山田 憲彦
医療福祉相談室では、疾患によって生じる経済的・心理的・社会的な問題に対して、社会福祉の専門的な立場から患者さんやご家族のサポートを行います。
また、患者さんの退院および転院調整の推進・在宅支援への調整活動をはじめ、患者さんやご家族にとって安全・安心な医療を継続して提供するほか、連携医療機関との信頼関係強化も図っています。
経済的理由により適切な医療を受けられない方々に対して、医療費を減額または免除する無料低額診療事業等、「福祉」の推進に努めています。
主な活動 |
|
---|---|
スタッフ | 医療ソーシャルワーカー 12名 事務員 2名 |
療養支援室

室長
光田 明美
療養支援室では、入院から転退院に係る一連の相談窓口となり、患者さんや御家族にとって安全、安心な療養を支援することを目指し、院内外との連絡調整を行います。
また、看護師の立場から手術前の合併症対策、意志決定支援、セルフケア指導を行い、安全で効率的な入院の体制つくりに努めています。
主な活動 |
|
---|---|
スタッフ | 看護師 8名 |
連携医療の推進に向けた取り組み
地域での連携を推進するため、以下のような取り組みを行っています。
連携会議や勉強会の開催
地域医療連携室設立後に開始された「地域医療連携フォーラム」など、会議や勉強会の実施を通じて医療連携の推進に注力しています。年に1回開催していますので、ぜひご参加ください。
地域医療連携フォーラム・過去のテーマ一覧
回 | 開催日 | 施設 | 人数 | テーマ |
---|---|---|---|---|
第33回 | 平成20年09月27日 | 83施設 | 271名 | みんなで語ろう、これからの高齢者医療 分科会「高齢者の治療選択」「高齢者医療の地域連携」「高齢者の終末期医療」 |
第34回 | 平成21年03月20日 | 72施設 | 245名 | みんなで語ろう、これからの高齢者医療2 つなぐ・感じる・分かち合う ※「情報共有」をキーワードに発表者を公募、7名の発表とディスカッション |
第35回 | 平成21年10月24日 | 110施設 | 370名 | みんなで語ろう、これからの高齢者医療3 よき生き、よき死のため事前指定書づくり 特別講演「終末期医療における心のケア」、事前指定書についてディスカッション |
第36回 | 平成22年03月13日 | 59施設 | 222名 | 救急医療連携 新たなる TAKE OFF ※当院より4名(救総診、技術教育、救急教育、320列CT)、院外より1名発表 |
第37回 | 平成22年11月06日 | 87施設 | 316名 | 慢性腎臓病(CKD)患者とどう向き合うか 熊本の現状を踏まえて |
第38回 | 平成23年03月12日 | 113施設 | 362名 | 2人の主治医でみる安心 患者さんの視点で考える退院支援 |
第39回 | 平成24年03月03日 | 135施設 | 337名 | 終末期の生き方を考える 事前指定書の運用から |
第40回 | 平成25年03月02日 | 70施設 | 305名 | 『患者紹介の実際~皆さんにとってWin-Winの連携を考えます』 |
その他、さまざまな研修会を開催しています。研修のページより予定をご確認いただけます。