管理栄養士

ー職場の雰囲気はどうですか?

当院の栄養部はそれぞれの専門性を発揮するため、臨床栄養室と給食管理室に分かれており、私は臨床栄養室に所属しています。難渋症例、文献や学会での最新情報など、日々の業務に繋がることは部署内で共有しています。困ったことがあればすぐに相談できる環境で、安心して業務が行えています。また、部署対抗の健康イベントに参加したり、プライベートではパン屋さん巡りをしたりと、メリハリがあり明るく楽しい雰囲気です。

ー仕事のやりがい、喜びは何ですか?

当院の栄養部は管理栄養士の病棟常駐に取り組んでおり、私は救命救急病棟に入院された患者さんの栄養管理を担当しています。重症かつ様々な疾患の患者さんが入院するため、栄養管理が難しいと感じることもありますが、多職種と連携しながら栄養管理を行っています。 経口栄養管理・経管栄養管理の患者さんで、介入後に栄養状態の改善がみられた時や、状態が安定して転院、退院される時に仕事のやり甲斐を感じます。また栄養指導後に患者さんから「食事に対する不安がなくなった」など前向きな言葉をいただいた時は大変嬉しいです。

ー当院に就職したきっかけを教えてください。

当院は、管理栄養士の病棟常駐という先進的な取り組みがなされていること、チーム医療が盛んで管理栄養士もチームの一員として患者さんのサポートができることなどから、スキルアップができると思い志望しました。 実際に病棟常駐を始めて、多職種のスタッフと日々対話でき、たくさんの情報や知識が得られ、学びの多い日々を送っています。

ー就職希望者へのメッセージをお願いします。

栄養管理は治療の基礎であり、年々その重要性は高まっています。 私たち管理栄養士はタイムリーに適切な栄養サポートを行うため、病棟常駐に取り組んでおり、栄養管理上必要な病態理解を深めるため、研修会や学会に参加し日々知識の習得に努めています。 急性期の病院で毎日忙しさはありますが、栄養を通して患者さんの回復に貢献できるため、管理栄養士として誇りを持って仕事ができる職場です。 当院に興味のある方は、ぜひ見学にいらしてください。

一日の業務スケジュール

管理栄養士02

皆とても仲が良く明るく職場の雰囲気はとても良いです

ー職場の雰囲気はどうですか?

 現在、男性管理栄養士は私しかいませんが、皆とても仲が良く明るく職場の雰囲気はとても良いです。患者さんのことを一番に考え、行動するという共通認識があるからだと思います。 新しい職場環境に慣れることも重要で、入職してすぐ新入職員の歓迎会があり上司や先輩方と業務以外でも交流する機会があります。 新入職員の研修は、進捗状況に応じて進みます。不明な点があれば先輩方がわかるまで教えてくれるため、1つ1つ確実に業務を覚えていくことができます。また、院内外での様々な勉強会に積極的に参加することで多くの情報を得ることができます。そして、患者さんが1日でも早く回復できるよう栄養の面からサポートを実施しています。

口から食事を食べられるようになられた時がとても嬉しい瞬間です。

ー仕事のやりがい、喜びは何ですか?

患者さんの笑顔を見た時が嬉しい瞬間です。入院しストレスを感じている患者さんにとって食事は楽しみの1つであると思います。また、急性期病院では経腸栄養や静脈栄養で経口以外のルートでエネルギーを確保される方もいらっしゃいます。その方々が、口から食事を食べられるようになられた時がとても嬉しい瞬間です。  やりがいは栄養面から患者さんをサポートできること。たとえば、入院時に患者さんの栄養状態を栄養管理計画書によって評価します。様々な疾患で入院される患者さんの中からNST対象となる方、低栄養のリスクがある方などを判断します。管理栄養士が早期に介入することで、症状が悪化することを未然に防ぐことができます。また、実際に患者さんに栄養指導を行うことでQOLの向上、再発予防等に関われることもやりがいの1つです。

西日本で初めてJCIを取得し、安全面に関しても患者さんを一番に考え新しいことに挑戦している点が魅力

ー当院に就職したきっかけを教えてください。

熊本で育ち多くの方々に助けられてきたことに感謝し、地元の方々に栄養面からのサポートを行いたい。恩返しがしたい。その想いから、多くの患者さんが来られる急性期病院である当院への就職を希望しました。 さらに、当院では従来の管理栄養士ではなかなかできなかった管理栄養士が病棟に常駐するという先進的な取り組みがあります。そこでは、管理栄養士が常に患者さんの側にいて摂食状況や身体状況などを確認・把握します。そして、経管栄養投与中や欠食中の患者さんにも日々モニタリングを行い、先生方に食事の開始や変更の提案等を行います。また、西日本では初めてJCIを取得されており、安全面に関しても患者さんを一番に考え新しいことに挑戦している点も私が当院を希望した理由の1つでした。

これからは病棟常駐の管理栄養士として、他の職種と連携しチームで患者さんを栄養の面からサポートしていくことも望まれます

ー就職希望者へのメッセージをお願いします。

病院で管理栄養士は、患者さんを栄養の面からサポートすることができる仕事です。患者さんのことを一番に考えて行動することを常に心に止めておく必要があると思います。また、今後は病棟常駐の管理栄養士として患者さんに接することになり、臨床栄養の知識が必要になります。そのためには、今まで以上に勉強していくことが必要です。それと同時に病棟に常駐するということはチームとしての自覚を持つことも大切です。管理栄養士は女性が多い職場で、男性の管理栄養士はとても少ない現状です。しかし、患者さんのことを思う気持ちがあれば大丈夫です。男性の方も一緒に頑張りましょう。

一日の業務スケジュール

栄養部について

栄養部の特徴・取り組み

栄養部は、臨床栄養室と給食管理室にわかれており、各室がそれぞれの業務に注力できる環境を整えています。
臨床栄養室では、各病棟に管理栄養士が常駐し、入院患者全員に栄養管理計画を立案し、患者さんの状態に応じた栄養管理を管理栄養士が主体となって他職種協働で取り組んでいます。入院・外来個人栄養食事指導、集団栄養食事指導(糖尿病、心臓病、腎臓病教室)も積極的に行っています。
給食管理室においては、食事提供は外部委託となっており、献立や調理、衛生管理について委託業者と連携を取りながら、安全で美味しい食事の提供に努めています。また栄養基準の設定、嗜好調査、備蓄食の管理等も行っています。
その他、一般外来や予防医療センター、集学的がん診療センターにおける栄養についての説明業務などを行っております。
また、勉強会や講演会、学会等に参加して知識の積み重ねを行い、日々の業務の中で課題を見つけ、学会発表にも繋げています。

研修・教育体制

まずは栄養管理の基本となる給食について、献立から食事提供までの業務を学び、さらに各病棟を回りながら教育担当者の指導のもと、入院中の栄養管理や栄養指導について学びます。その後、一般外来、集学的がん診療センター、予防医療センター等での業務も含め、様々な働き方ができるように教育体制を整えています。

入職後から以下のようなスケジュールで新人教育を進めています。

4~5月
  • ・給食管理業務全般(大量調理,食数管理,衛生管理,検食など)
  • ・献立の作成,調整シミュレーション(食品構成の理解,治療食の理解)
  • ・部署内の病態レクチャー参加
6月
  • ・栄養管理計画書作成(指導のもと)
  • ・個人栄養指導の見学 → 実施(指導のもと)
7月以降~
  • ・入院患者への栄養管理業務見学 → 1症例から実施(指導のもと)
  • ・部署内の症例検討会参加

※進捗状況に合わせ、教育計画を立てる

資格取得者数

NST専門療法士 3 病態栄養専門管理栄養士 4 日本糖尿病療養指導士 5
がん病態栄養専門管理栄養士 2 熊本地域糖尿病療養指導士 1 特定保健指導担当管理栄養士 1
健診情報管理指導士 1 静脈経腸栄養(TNT-D)管理栄養士 1

※2023年5月1日現在

募集要項

2024年度採用の管理栄養士(正職員)の募集は終了いたしました。募集の際はこちらに求人情報を掲載します。

書類提出先

〒861-4193 熊本市南区近見5丁目3-1
社会福祉法人恩賜財団済生会熊本病院 人事室

お問い合わせ先

  • 資料請求・お問い合わせ

Q&A

管理栄養士についての質問

最初はどのような業務から従事しますか。
・1日の業務内容の把握(人員配置の理解、早出・遅出業務、電子カルテ入力業務の習得)
・給食管理全般(食数管理、食種別献立内容の把握、検食、衛生管理等)
・栄養指導の見学、指導のもと実施
教育担当者は配置されますか。配置される場合、どのくらいの経験年数のスタッフがつきますか。
経験年数5年目以上の管理栄養士が教育を担当します。
日直、夜勤などはありますか。
日直があります。夜勤はありません。