サイト内検索

済生会熊本タイムズ

地域に最先端の医療をいち早く提供する当院の取組みや様々な情報をご紹介します。

済生会熊本タイムズ
済生会熊本タイムズ

心房中隔欠損症に対するカテーテル治療を開始

心房中隔欠損症とは、心臓の中の右房と左房の間にある心房中隔という仕切りの隔壁に「穴」(欠損孔)がある先天性の心臓病です。
当院は心房中隔欠損症に対するカテーテル治療(Amplatzer Septal Occluder:ASO治療)が可能な施設として認定されました。
九州では4ヵ所目、熊本県及び南九州では唯一の認定施設となります。従来の外科的な手術治療に加えてカテーテル治療が可能となり、患者さんの治療の選択肢も拡がります。

適応

アンプラッツァー心房中隔欠損閉鎖システムは、胸部を切開することなく閉鎖栓を経皮的にカテーテルを用いて心房中隔欠損を閉鎖するための医療機器です。このシステムを用いた心房中隔欠損の閉鎖治療は、一般的に下記の患者さんが対象となります。

  1. 超音波画像(心エコー)検査によって心房中隔欠損が確認された方
  2. 右心室への過剰な血液流入の臨床的根拠(右心室の容量負荷)が認められる方

治療について

1. 治療は心臓カテーテル室で行われます。X線装置、超音波心エコー装置(経食道心エコー装置)で心臓を観察し、心電図モニターで心拍を看視します。治療の全行程は、全身麻酔下で行われます。

2. 心血管造影用カテーテルを大腿静脈から挿入し、下大静脈を通って心臓まで進めます。右心房、右心室、肺動脈、左心房、左心室の各々の圧と血中の酸素飽和度を測定します。続いて、心臓血管造影を行って心房中隔欠損の大きさ測定、撮影します。

3. 適切なサイズの閉鎖栓をデリバリーケーブル(閉鎖栓取り付け機能を有する専用の細いワイヤー)に取り付け、デリバリーシース(閉鎖栓を運搬する細長いカテーテル)に挿入して心房中隔欠損まで運び、閉鎖栓で心房中隔欠損を挟み込んで閉鎖します。

4. 閉鎖栓の位置が適切であり、欠損孔の閉鎖が確実であると判断されたら、閉鎖栓をデリバリーケーブルから離脱します。デリバリーシステムと経食道心エコーの探触子(プローブ)※1を抜去して治療は終了です。治療は、数時間で終了します。※2

治療後

麻酔から醒め一定時間ベッドで安静にした後、起き上がって歩くことが可能となります(医師の指示により)。経食道心エコー装置を使用しますので、治療後にのどに痛みが残ることがありますが、数日で軽快します。
経過が順調であれば、数日間入院した後、退院となります。治療後は(もしくは治療前より)血液のかたまり(血栓)ができることを予防する薬(アスピリンなど)を約6ヶ月間服用します。
退院前には、胸部X線検査および超音波心エコー検査などを行います。この検査は治療後、定期的に外来で実施します。

出典:セント・ジュード・メディカル株式会社

本件に関するお問い合わせはこちら

患者さん

医療福祉相談室

096-351-8524

平日/8:30〜17:00 ※土曜日曜、祝日、年末年始を除く

診療に関するお問い合わせフォームはこちら

医療機関から

地域医療連携室

096-351-8372

FAX:096-351-8505

平日/8:30〜17:00 ※土曜日曜、祝日、年末年始を除く

患者さんの紹介方法はこちら

あわせて読みたい

新着情報