サイト内検索

勉強会・研究会のご案内

勉強会・研究会のご案内
勉強会・研究会のご案内

第10回 くまもと高次脳機能障害を学ぶ会

第9回では多数のご参加を頂き誠にありがとうございました。

今回は趣向をかえて、まず教育講演で高次脳機能障害患者さんの初療について解説します。
次に当院初期研修医が初診時の問診、診察を模擬患者を立てて実演します。
平素より高次脳機能障害患者の診療で携わっておられる脳神経内科医、セラピスト、看護師、学生の皆さまはもちろん、あらゆる分野でご活躍の市中病院・医院の先生方の診療にもお役に立つような内容にしたいと存じます。高次脳機能障害の勉強会は、今後も定期的に開催いたします。
多くの皆様のご参加をお待ちしておりますので、よろしくお願い申し上げます。

  • 日時
    2025年9月12日(金) 19:00~20:30
  • 場所
    済生会熊本病院外来がん治療センター4階 コンベンションホール
  • WEB配信
    あり、会場参加も歓迎します
  • 教育講演
    「武器としての高次脳機能障害の診かた 高次は地味だが役に立つ」
    講師:済生会熊本病院 脳神経内科副部長 稲富 雄一郎 先生
  • 模擬診察実演
    「様子がおかしい」を主訴に来院した患者の診かた
    済生会熊本病院 初期研修医・脳神経内科 前田琉成先生
  • 参加対象者:セラピスト(PT、OT、ST、公認心理師)、看護師、医師、学生
  • 申込締切2025年9月10日(水)
    視聴申込はこれ以後も会の直前まで可能です(ただし資料はお送りできません)
  • 参加費:無料
  • 問い合わせ:済生会熊本病院 リハビリテーション部(担当:OT後藤啓士郎 keishiro-goto@saiseikaikumamoto.jp
    TEL:096-351-8000 内線8198

開催概要

日時 2025年9月12日(金)19:00~20:30
場所 済生会熊本病院外来がん治療センター4階 コンベンションホール
そのほか 会場参加も歓迎します/WEB配信での視聴申込は会の直前まで可能です(ただし資料はお送りできません)

お申込みはこちら