医療ソーシャルワーカー

ー職場の雰囲気はどうですか?

医療福祉相談室には暖かい雰囲気があると感じます。室員同士互いに相談しやすく、悩むことがあるときは寄り添って、共に考えます。優しく面白い人ばかりで、つい笑顔になれる空間です。
キャリアに応じて、院内外問わず研修参加の機会も平等に与えてもらえるためスキルアップも実現できます。

ー仕事のやりがい、喜びは何ですか?

患者さんの中には、経済的不安や今後の生活への不安を抱えた方も多くいらっしゃいます。患者さんの思いにしっかりと耳を傾け、精神面のサポートも行いつつ、患者さんの望む生活の実現に向けた支援ができたときにやりがいを感じます。また、地域の病院や行政機関と連絡を取る中で、院外からもMSWとしての自分の存在を認知していただけたときは、地域の機関とも協働していることを実感でき、嬉しく思います。

ー当院に就職したきっかけを教えてください。

人の生活に関わりのある仕事に興味があり、ソーシャルワーカーを目指しました。当院は高度急性期病院で規模も大きく、日々沢山の人たちとの関わりが必要になります。様々な境遇にある患者さんの、生活のほんの一端にでも役立つことができれば素敵だなと思い、就職しました。

ー就職希望者へのメッセージをお願いします。

アセスメント力、対応力、丁寧さ、効率性、スピード等の能力が求められる仕事です。忙しい中で、嬉しいこともつらいこともあるかと思いますが、室員みんなで共有し、一緒に成長していければと思います。

一日の業務スケジュール

医療福祉相談室について

医療福祉相談室の特徴・取り組み

外来支援チームと病棟支援チームの2チームを編成し、疾患によって生じる社会的問題の解決や急性期治療を終えた患者さんの転帰調整等のサポートを実施しています。かかりつけ医等の在宅サービスを担う施設との連携に注力し、患者さんが住み慣れた地域で安心・安全に生活できるシームレスな支援を心掛けています。

 済生会の原点である生活困窮者支援においては、院内会議や地域団体と連携しながら、潜在化しているニーズを把握し、生活困窮者の元へ赴くアウトリーチ事業や生活支援物資の提供、商業施設と提携したイベントの開催等、積極的に展開しています。2020年度の相談延べ件数は14,349件であり、うち転退院相談延べ件数は9,904件、次いで経済的相談延べ件数が1,942件と、生活困窮者を切れ目なく、次の医療機関や地域施設へ繋ぐサポートを実践できています。

その他、地域の医療機関、地域包括支援センターと協働し、「身寄りなしガイドブック」の作成や情報連携のICT化など、医療機関のMSWとして地域貢献に寄与しています。職能を最大限に活かし、安定して高いパフォーマンスを発揮できる体制作りを目指しています。

研修・教育体制

 ソーシャルワークスキル(相談援助技術)の標準化、及び地域医療連携の全体像を意識した活動を実践できる、キャリアに応じた教育・育成体制を構築しています。入職時は人材開発室で1ヶ月程度の研修を受け、5月より当室の配属となります。新人MSWに対して指導者とメンターを配置し、数ヶ月間の指導・教育を経て、独り立ちとなります。定期的に指導者・メンター会議を開催して、新人MSWの成長具合やメンタル的な部分を確認し、新人MSWが安心して業務に携われるようにサポートしています。

 教育・育成の仕組みの1つとして、がん総合支援室(がん相談支援センター)、地域生活定着支援センター、済生会みすみ病院といった院内外部署とのローテーションも実施しています。

 在籍する17名のMSWの平均年齢は30代と若く、これから成熟し、より組織貢献に寄与していく体制と認識しています。学会や研修会、地域活動など、室員の意向、キャリア形成を鑑み、年間計画を作成し、すべてのMSWが計画的に成長できる体制を構築しています。また、室員が主体的に研鑽したい内容を持ち寄り、定期的な勉強会を開催しています。

資格取得者数

精神保健福祉士 6 がん相談支援センター指導者 2 両立支援コーディネーター 6
ソーシャルワーカー実習指導者 7 がん相談支援センター相談員 6

※2021年10月現在

募集要項

医療ソーシャルワーカー(正職員)募集

採用条件

雇用形態 正職員※試用期間有り
募集人数 若干名(既卒および新卒採用)
応募資格 ・2024年4月に社会福祉士免許取得予定の方
・既に社会福祉士免許を取得している方
 医療機関の勤務経験がある方や精神保健福祉士免許をお持ちの方は尚可
採用日 2024年4月1日(既卒は現職の状況を考慮し協議の上決定)

待遇

勤務地 済生会熊本病院(熊本市南区)
勤務時間 8:30~17:00(実働7.5時間、休憩1.0時間)
給与 ■基本給
大学卒 185,000円  / 大学院卒 191,500円
※ 既卒は勤務経験により基本給に加算あり
【モデル給与】
大学卒、家賃5万円のアパート、自家用車通勤(6㎞)
支給額(月)=基本給+住居手当+通勤手当 
      =185,000円+約25,000円+約6,000円=約216,000円
支給額(年)=約4,000,000円 ※賞与含む
■住居手当
支給限度 26,000円(当院規定による)
■その他手当
扶養手当、通勤手当、時間外勤務手当 等
賞与 年3回 ※過去実績7.3カ月
昇給 年1回
休日 土日、祝日、年末年始(年間約120日)
有給休暇 初年度10日間(1カ月勤務経過後)最高20日
※10月以降の入職の場合、初年度5日間
休暇制度 慶弔休暇、産前・産後休業、育児休業、介護休業、子の看護休暇、介護休暇
社会保険 健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険
福利厚生その他

済生会グループ保険、職員家族健康診断、ユニフォーム貸与(対象者のみ)、仮眠室、職員互助会、職員食堂、レストラン、院内保育園、自己啓発支援(通信教育、英会話教室)、各種リゾートクラブ契約、メディカルフィットネスセンター など。
学会・セミナー等の出張費は規定により支給有りなど。
福利厚生の詳細はこちら
保育園詳細はこちら

応募・選考方法

選考日 一次試験 8/24(木)午前 専門試験、総合適性検査(SPI)
二次試験 9/ 1(金)午前 面接試験
三次試験 9/ 7(木)午後 面接試験
※新型コロナウイルスの感染状況に応じてWeb会議システムを使用して試験を実施することがあります。
応募書類

※応募書類は返却いたしません。

1.エントリーシート (当院ホームページよりダウンロード)
エントリーシート

※当院指定用紙を上記よりダウンロード後、入力、A3サイズに出力のうえ、提出ください。

2. 卒業見込証明書/卒業証明書(既卒者)

3. 成績証明書

4. 職務経歴書 ※既卒者のみ(様式は問いません)

5. 職務適格性確認書 ※採用内定後に当院指定様式を後日提出ください。

応募方法 応募書類を提出
応募締切 2023年8月17日(木)17:00必着
エントリーシートは添付ファイルをご利用ください。

書類提出先

〒861-4193 熊本市南区近見5丁目3-1
社会福祉法人恩賜財団済生会熊本病院 人事室

お問い合わせ先

  • 資料請求・お問い合わせ