介護福祉士

同世代のスタッフが多く、仕事のしやすい職場です。

ー職場の雰囲気はどうですか?

私が所属している四肢外傷センターは、交通外傷や骨折などの患者のケアを行う病棟で、高齢者の割合が多く、手術後のADL介助、認知症やせん妄予防に取り組んでいます。  スタッフ数も多く活気にあふれた病棟です。職種・年齢を超えてコミュニケーションが良好で協力体制も整っています。一人のスタッフとしてだけではなく、人間として成長できるチャンスがたくさんあります。オフの日は同期や同世代と出かけてリフレッシュし、仕事と私生活のどちらも充実したものとなっていると思います。

環境や教育体制が整っていることを目の当たりにし、この職場で働きたいと思いました。

ー当院に就職したきっかけを教えてください。

大学在学中に「医療機関での治療後に元の生活の場所に戻ると、認知症等の症状の悪化やせん妄症状が出現することがよくある」という話を聞いて、病院での介護福祉士の役割について興味を持ちました。また、当院を見学した際、仕事をしているスタッフが生き生きしていたこと、働く環境や教育体制が整っていることを目の当たりにし、私もスタッフの一員として働きたいと思い志望しました。

仕事のやりがい、喜びについて

業務内容について教えてください。

入浴介助や排泄介助など体力を使う大変な仕事ですが、ケアを通して、患者さんの笑顔や患者さんだけでなくご家族からも感謝の言葉をいただくことがあります。このような関わりの中で、仕事の大変さに勝る人の温かさに触れた時、とてもやりがいを感じます。また、介護福祉士は、その専門性を生かし、レクリエーションの役割を担っています。毎日昼食前の30分間、患者さんにロビーに集まっていただき、嚥下体操や血栓予防体操、童謡を歌うなど交えながら実施し、高齢な術後患者さんの合併症予防に力を発揮しています。笑顔で積極的に参加される姿を見ると、とても嬉しく思います。

とてもやりがいのある職場です!

ー就職希望者へのメッセージをお願いします。

私もそうでしたが、病院という医療を提供する場での介護業務は、あまり想像できないという人が多いと思います。しかし、生活を支援するということに変わりはありません。患者さんの平均年齢は想像よりも高く、非日常である病院での生活において患者さんの身の回りの援助をすることや、精神面に寄り添うことができる存在が必要であると感じます。また、病院という場だからこそ身につく知識や技術がたくさんあり、一人の患者さんに対して様々な職種が連携しているため、さらに自身の考え方や視野を広げることができると思います。  現在、介護福祉士の活躍の場は広がっています。急性期病院においての介護福祉士の役割を一緒に確立していきませんか。

一日の業務スケジュール

募集要項

介護福祉士(正職員) 募集

採用条件

雇用形態 正職員 ※試用期間有り
応募人数 若干名
応募資格 2024年4月に介護福祉士免許取得予定の方
または、既に介護福祉士免許を取得している方
採用日 随時

待遇

勤務地 済生会熊本病院 (熊本市南区)
勤務時間 日勤:8:30~17:00、日勤(ロング):8:30~21:00、
夜勤:20:45~翌9:00 ※完全二交代制
給与

■基本給
 専門卒 180,000円  大卒 185,700円
※既卒者は実務経験を考慮して設定します。

【モデル給与】
家賃6万円のアパート、自家用車通勤(6㎞)、夜勤・遅出 4回/月
支給額(月)=基本給+住居手当+通勤手当+夜勤・遅出手当
      1185,700+26,000+5,900+約48,100=265,700円
支給額(年)=約3,801,000円 ※賞与含む

■住居手当
規定により26,000円まで支給

■その他手当
扶養手当、通勤手当、時間外勤務手当、夜勤手当・遅出手当 など

賞与 年3回(前年度実績3.3カ月)
昇給 年1回
休日 4週8休 ※ただし、年間休日数123日になるように調整を行っています(前年度実績 123日)
有給休暇 初年度10日間(1カ月勤務経過後)最高20日
※10月以降の入職の場合、初年度5日間
休暇制度

慶弔休暇、子の看護休暇、介護休暇、産前・産後休業、育児休業、介護休業

社会保険 健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険
福利厚生その他

済生会グループ保険、職員家族健康診断、ユニフォーム貸与(対象者のみ)、仮眠室、職員互助会、職員食堂、レストラン、院内保育園、自己啓発支援(通信教育、英会話教室)、各種リゾートクラブ契約、メディカルフィットネスセンター など
学会・セミナー等の出張費は規定により支給有りなど
福利厚生の詳細はこちら
保育園詳細はこちら

応募・選考方法

選考日 随時 午前 筆記試験(専門試験、総合適性検査)
   午後 面接試験
状況に応じてWebでの採用試験も可能です。
応募書類
    1. エントリーシート(当院ホームページよりダウンロード)
      ダウンロード(Word)

      ※当院指定用紙を上記よりダウンロード後、A3サイズに出力の上、記載ください。

    2. 卒業見込証明書(既卒者は卒業証明書)
    3. 成績証明書(大学院卒は大学の成績証明書も提出)
    4. 職務経歴書 ※既卒者のみ(様式自由)
    5. 職務適格性確認書 ※2

※2 既卒者のみ採用内定後に当院指定様式を後日提出ください。

特記事項 当院は、医療の質と安全において国際標準を満たすことを示す、米国の国際医療機能評価機関(JCI:Joint Commission International)の認証を2013年11月23日より受けています。
その評価基準の一つに、既卒者を中途採用する際、当該者の直近の勤務先へ職務としての適格性を確認することが求められています。
エントリー時点で在職中、または退職後6ヶ月以内の場合、採用内定後にお渡しする当院指定様式を後日提出いただく必要があります。
応募方法 応募書類を提出
応募締切 随時対応 書類選考あり
エントリーシートは添付ファイルをご利用ください。

書類提出先

〒861-4193 熊本市南区近見5丁目3-1
社会福祉法人恩賜財団済生会熊本病院 人事室

お問い合わせ先

  • 資料請求・お問い合わせ
  • 見学希望の方へ

Q&A

介護福祉士についての質問

最初はどのような業務から従事しますか。
入職後しばらくは看護師と一緒にオリエンテーションを進めて行きます。
医療安全や感染管理をはじめ現場に出るための基礎知識を学びます。
その後、病棟へ配属となります。各病棟でも患者さんの1日の生活の流れに沿ったオリエンテーションを受けた後、業務をスタートしますが、先輩介護福祉士や看護師の指導の下に、一緒に患者さんのケアを行います。
教育担当者は配置されますか。配置される場合、どのくらいの経験年数のスタッフがつきますか。
介護福祉士の先輩職員(勤務経験3年以上)が教育担当者として配置されます。教育担当の看護師も指導者として関わっていきます。また、新人の1年間は、看護師の新人教育プログラムに一緒に参加し、介護福祉士としてのケア技術を身に付けていきます。
宿日直などはいつ頃から始まりますか。
5月中旬頃から夜勤導入に向けたトレーニングを開始します。病院の夜勤は、複数の看護師と一緒にケアを行います。看護師のパートナーとして業務に携わってもらっています。