病院を支える、病院の歴史に残る仕事
経営マネジメントスタッフは、医療現場に近い部署から管理部門までさまざまな舞台で活躍できます。入職1年目より教育プログラムが策定されていますので、専門知識などは一切不要です。患者さんへよりよい医療を提供するための仕事、組織運営を円滑にするために組織と人を支える仕事、医療機器の購入に関する交渉、連携医療機関との橋渡し役など、仕事の幅が広く、常に新しい視点で医療と組織を見直す仕事ができます。
済生会熊本病院の取り組み
[理念]
医療を通じて地域社会に貢献します
私たちが貢献する「地域」とは、患者さんやその家族といった地域住民はもちろん、連携医療機関、行政といった全てを含みます。 済生会熊本病院が「地域」の中で絶えず必要とされるように、常に地域のニーズを意識した病院づくりを目指し進歩し続けることで、基本理念である「医療を通じて地域社会に貢献する」を実現していくことを目指しています。さらに、「救急医療」「高度医療」「予防医療」「地域連携」「人材育成」を基本方針に掲げ、これに沿った事業を展開しています。
仕事内容
病院で働く・・・というと、受付や医療事務の計算業務などを思い浮かべるかもしれません。しかし、当院で働く経営マネジメントスタッフは一味違います。私たちの病院には、企画/戦略策定/マーケティング/分析/交渉/IT/教育/広報などの仕事があふれており、数多くの経営マネジメントスタッフが働いています。
経営マネジメントスタッフは、最前線で活躍するメディカルスタッフをバックアップすることはもちろん、病院の経営課題に対する提案、医療活動の分析と改善に向けたフィードバックなど、重要な役割を担っています。また、院内で進行している多岐にわたるプロジェクト活動の推進、時にはファシリテーターとして、チーム医療を支える欠かせない存在になっています。
新しい情報を吸収して、検証し、戦略を持って仕組みを作る。それが私たちのミッションです。まさに病院を動かす仕事なのです。
研修・教育体制
当院では、事務部門の育成プログラムを策定しており、人材開発室(研修担当部署)と配属部署が協力して新入職員の育成に取り組んでいます。
到達目標
社会人としての自覚を持ち、済生会職員として相応しい行動ができ、必要とされる業務の知識とスキルを身につける。
スケジュール
入職からの1年間を3つの期に分け、時期に応じた教育を行っています。
期 | 時期 | 実施内容 | 担当 |
---|---|---|---|
第1期 | 4月 | オリエンテーション 済生会職員としての基礎教育 熊本病院職員としての基礎教育 ビジネスマナー・スキル PC基本スキル |
人材開発室 |
第2期 | 5月 | 配属先での基礎教育を開始 | 配属先 |
8月 | 階層別研修 1年目研修(全職種合同) | 人材開発室 | |
第3期 | 10月~3月 | 配属先での応用教育(担当業務をもつ) | 配属先 |
3月 | 1年間の振り返りを発表する | 配属先 |
メンター制について
第2期以降については、新入正職員1名に対し入職後2年目以降の適切な職員をメンターとして配置し、業務や生活全般の相談に応じます。メンターは新入職員と近い年代から選出し、所属長や他の職員も協力して部署全体で新入職員の成長を支援します。メンターの役割は主に以下の通りです。
- 新入職員の入職後ギャップの解消
- 新入職員の社会生活上、業務遂行上の相談役
- 第2期における研修項目表の管理
- カリキュラムにおける各課題の間接的支援
進捗管理について
進捗は人材開発室が管理します。第2期以降は、定期的にメンター会議(人材開発室、メンター、配属先所属長)を開催し研修状況の把握を行います。
働くイメージ(動画・記事紹介)
- ・地域医療連携室の広報力がスゴイ病院の取り組みを取材してみた
- ・foro CRM 済生会熊本病院と共同開発した連携活動サポートツール
- ・病院の職員が Microsoft Power Apps で業務アプリを内製開発。市民開発プロジェクトで現場のDXを推進
- ・大学院で学んだ理論は、病院事務職の実務に生きるのか? 済生会熊本病院―病院マーケティング新時代(45)
資格取得者数
診療情報管理士(日本病院学会認定) | 74人 |
---|
※2022年12月1日現在
2024年度の正職員募集(新卒)は終了しました。募集の際はこちらに求人情報を掲載します。
書類提出先
〒861-4193 熊本市南区近見5丁目3-1
社会福祉法人恩賜財団済生会熊本病院 人事室
経営マネジメントスタッフについての質問
- 医療に関する資格や知識は必要ですか?
- 何も必要ありません。当院の経営マネジメントスタッフの多くが医療とは関係のない学部・学科の卒業です。医療に関する知識については、入職後の研修やOJTの中で学んでいきますので安心してください。 診療情報管理士の資格は入職後に病院支援のもと、取得している職員がほとんどです。
- 研修後の配属先は決まっていますか?
- 入職後1ヶ月は「人材開発室」に所属し、各部署を研修してまわります。その後、各現場に配属になりますが、始めのうちは、医療現場に最も近い「医療支援部」に配属されることが多く、数年間の経験後、本人の希望や適性を見極めて異動があります。
- 職場の雰囲気はどうですか?
- 若手職員が多く、活気があります。プライベートでスポーツをしたり、花見をしたりなど病院の公式行事以外でもいろいろな場面で交流があります。 また、若手職員に様々な業務を任されるので、若いうちに多くの経験を積むことができ、やりがいを感じることができます。