サイト内検索

済生会熊本タイムズ

地域に最先端の医療をいち早く提供する当院の取組みや様々な情報をご紹介します。

済生会熊本タイムズ
済生会熊本タイムズ

この仕事を選んだ私 栄養部 臨床栄養室 主任 宇治野 智代

この仕事を選んだ私 宇治野 智代

 

元気で、丈夫で、度胸満点。

風邪ひとつひかず、とにかく元気で丈夫な子供でした。いまでこそ病院で働いていますが、記憶の限り、自分のことで病院のお世話になったのは成人してから。だからこそ逆に病院に憧れがあったのかもしれません。

度胸も人一倍でした。3歳の頃、家族で大きな船に乗ったとき。ショーを見ていて、歌手の方が「この曲を知ってる方、歌いましょう」と言ったのを聞いて、「一緒に歌っていいんだ!」と親が止めるのが間に合わないほど一目散にステージに駆け上がり、大きな声で熱唱していました。まだモジモジと人見知りしがちな年齢のはずなのに、私は人前に出るのが大好きで、いつも家族を驚かせていました。

その度胸を買われて、中学のバレー部では「お前は必ずサービスエースが取れるから」とピンチサーバー役に。プレッシャーに強いので、ここぞという場面で決められたんです。でも言い換えれば、先発するほど上手ではないということで、いつしか自分がプレイするより人を支える側にまわろう、と考えるようになりました。

大学案内で管理栄養士に出会った。

進路を考えていた時、大学案内をたくさん読んで「これだ!」と思ったのが、いまの仕事である管理栄養士でした。食べて元気になるのをサポートする仕事って素敵だな、と。さっそく母に相談すると「いいんじゃない。調理師の免許まで取れたらいいね」と、しっかり者の母らしいアドバイス。その通り、大学時代は飲食店でアルバイトをして、卒業時には管理栄養士の資格に加えて、調理師免許も取得していました。

直接、患者さんを診る。

私が病院で勤務を始めた当初は、私たち管理栄養士は医師や看護師から依頼のあった食事オーダーや栄養指導を、そのとおりに実行するのが仕事でした。どちらかというと受動的な仕事でした。

その後、2013年にJCIという医療機関の国際的な評価認証の取得をきっかけに、仕事の内容が大きく変わりました。管理栄養士の役割を拡大することになり、病棟に常駐するようになりました。カルテの情報だけでなく、管理栄養士が自分の目で直接患者さんを診て、考えて、栄養を提案しています。必要と判断すれば聴診器も使いますが、腸の動きを確認するためなので、胸ではなくお腹にあてます。私たちが聴診器を取り出すと、最初は「どうしたの?」と驚かれました(笑)。仕事内容が以前と比べて能動的なものに変わりました。

多くの職種とそのつど話し合う。

この病院にはさまざまな病棟がありますが、その中でも私は脳卒中センター、救命救急HCU、消化器外科病棟を経て現在はICU(集中治療室)と、おもに救急の現場で勤務してきました。ICUではいわゆる「食事」だけでなく、口から食べることが難しい患者さんに対しては鼻からチューブを挿入して、そこから胃や腸に投与する「栄養」も管理しています。

ICUでは患者さんの容態が変わりやすいので、栄養プランを立てても計画どおりにいかないこともしばしば。そのため臨機応変な対応が求められるので、医師、看護師、薬剤師など多くの職種との緊密なコミュニケーションが必要になります。でも職種によって役割や視点が違うので、例えば医師は治療を考えて「もう少しスピードを上げて栄養量を増やそう」という意見でも、私は管理栄養士として患者さんのお腹の状態を考えて「ゆっくり1時間かけて20㎖投与した方が良い」と考えることもある。そんなとき、そのつど話し合って、患者さんにとって最も良い方法を探ります。管理栄養士は「話を聞く力」がとても重要な仕事だと感じています。

予想以上に自分に向いている。

いま、管理栄養士はそれぞれの病棟で仕事をしています。だからこそ、「栄養部」というひとつのチームだということを意識しています。学生時代の部活で仲間やチームワークのありがたさ、大切さを人一倍実感しているので、仕事でもチームとしてのコミュニケーションを大切にしています。

管理栄養士が病棟に初めて常駐するときは勇気がいると思います。でも私は物怖じしない性格が功を奏してか、前向きに取り組むことができています。「予想以上に自分に向いている仕事だな」と感じながら働いています。

 

あわせて読みたい

新着情報