サイト内検索

済生会熊本タイムズ

地域に最先端の医療をいち早く提供する当院の取組みや様々な情報をご紹介します。

済生会熊本タイムズ
済生会熊本タイムズ

当院における“間質性肺炎”治療の今

間質性肺炎とは

間質性肺炎は、さまざまな原因により、肺の壁自体に炎症や線維化と呼ばれる病変が起こり、壁が厚く硬くなって、血液中に酸素が取り込まれにくくなる病気です。語尾に“肺炎”とつきますが、肺炎は肺の内部に細菌やウイルスが感染することで起きる病気であり、間質性肺炎と肺炎は全く異なる病気です。

原因が不明のことも多く、知名度も比較的低いこの病気。一方で、特に慢性の経過を辿る間質性肺炎は、肺を元に戻すための治療法は現状ありません。しかし、早期に診断と適切な治療を行うことで、進行を抑える治療薬があります。
今回、当院で行っている間質性肺炎の診療の“今”について、呼吸器内科の阿南先生にお話をうかがいました。

間質性肺炎の検査について

間質性肺炎は、呼吸器疾患の中でも特に診断が難しい疾患とされています。そのため、正確に診断・治療するにあたり、病理検査(細胞を採取して顕微鏡で調べる検査)は非常に重要な検査です。従来は手術による生検が主な方法でしたが、新たな生検法であるクライオ生検(気管支鏡からプローブを挿入して組織を凍結し、採取する方法)も実施しています。クライオ生検は手術を伴わないため、患者さんにとって負担の少ない検査法であり、外科的肺生検が難しい患者さんでも実施できる場合があります。
検査結果は、肺病理専門医と共に行うディスカッション(multidisciplinary discussion:MDD)において、専門家の視点から総合的に検討され、患者さんの症状や検査結果を総合的に議論し、最適な診断と治療計画を立てることが可能となります。

また当院では、2022年6月から健診発見例を対象として、熊本大学病院、熊本赤十字病院と共同で、間質性肺炎・肺線維症の未発症段階と考えられている肺間質異常(ILA)の臨床研究(熊本ILA研究)を開始しています。3施設間で症例毎に診断検討を行い、未発症段階からの進行の有無を評価し、進行例には早期治療導入を行っています。一度進行すると“不可逆性”であるこの疾患では、早期の治療開始が望まれます。一般の方にはぜひ身近な疾患として認識していただくとともに、地域の医療関係者の方におかれましては、もし肺間質異常が認められる方がいらっしゃいましたら、上記3施設いずれかでの診断をおすすめいただけますよう、お願いいたします。

病理検査を行うために、病変の一部をメス等で切り取って採取すること

当院の間質性肺炎 治療実績

当院の呼吸器内科における、間質性肺炎の年度ごとの入院治療件数は以下の通りです。

間質性肺炎入院治療件数

臨床研究への積極的な参与

熊本における臨床研究のリーディングホスピタルとして、多施設共同臨床試験や新薬開発のための臨床治験にも積極的に参加しています。よりよい治療法の開発に寄与するとともに、治験という形で、治療選択肢が限られている間質性肺炎患者さんに対して、治療機会の提供を行っています。
なお、近隣医療機関の先生方との連携が以下の治験件数に結びついており、地域をあげて、間質性肺炎診療の進展を推進しております。

間質性肺炎の臨床研究実施件数推移

間質性肺炎の臨床研究実施件数推移

間質性肺炎の治験受託件数推移

間質性肺炎の治験受託件数推移

関連情報

お話を聞いた先生

呼吸器センター 呼吸器内科医
阿南 圭祐(あなん けいすけ)

本件に関するお問い合わせはこちら

患者さん

医療福祉相談室

096-351-8524

平日/8:30〜17:00 ※土曜日曜、祝日、年末年始を除く

診療に関するお問い合わせフォームはこちら

医療機関から

地域医療連携室

096-351-8372

FAX:096-351-8505

平日/8:30〜17:00 ※土曜日曜、祝日、年末年始を除く

患者さんの紹介方法はこちら

あわせて読みたい

新着情報