看護を支える人々

介護福祉士

当院では2010年より、介護福祉士が各病棟で活躍しています。これは、他の急性期病院ではほとんどない先進的な取り組みです。
各診療科の特徴で業務内容が多少違いますが、食事介助など日常生活面のサポートの他、レクレーションや排尿誘導・見守りなど役割を発揮する介護福祉士が、医療チームの一員として加わることにより高齢者のせん妄予防や早期離床への取り組みが充実してきました。
療養に関する専門職として、急性期病院ゆえの知識と実践力を習得することができます。

介護福祉士の紹介

仕事のやりがいや喜びを感じるのはどんな時ですか?

入浴介助や排泄介助、食事介助やアクティビティケアなどを中心に行っています。
フレイル状態にある高齢患者さんの生活機能低下と疾病の重度化予防のために、日中に対象の患者さんにラウンジに集合いただき、見当識の確認や上下肢の体操、口腔体操などを織り交ぜたアクティビティを行っています。患者さんは自然と笑顔が生まれ、積極的に身体を動かされ、私達が驚かされる事も多々あり、とても嬉しく思います。また、清潔の援助は介護福祉士としての大事な業務ですが、入浴介助中は患者さんとの大切なコミュニケーションの時間です。リラックス出来る空間であり、安全に安心した空間を作り出すよう心がけています。お部屋では聞けないようなご自身の武勇伝や大切な身の上話、心配事の相談等、信頼して話して下さる事が、次のケアへとつながり活かせる事もあり、日々やりがいを感じています。
患者さんの体調や環境を整えるだけでも心理状態が安定するため、患者さんのちょっとした表情の違いや、ふとした会話の中に見え隠れするサインを見逃さず、患者さんの視点に立って考えられるような寄り添えるケアを行うように努めています。 

就職希望者へのメッセージをお願いします。

急性期病院での介護福祉士に役割はあるのかと悩まれるかも知れませんが、スタッフ間に壁はなく、とても風通しが良い職場です。
多職種とのコミュニケーションが取りやすく、分からない事は相談すれば、詳しく教えていただけるので、自身の成長につながる良い環境です。また、自身の意見も看護師に相談でき、実際にケアへ取り入れる事が出来るのも魅力の一つです。
患者さんの自立支援のために日々業務を改善し、新たに業務を取り入れて、より良いケアが行えるように一緒に考えて専門性を発揮していきませんか。

仕事のやりがいや喜びを感じるのはどんな時ですか?

私は、5東病棟でレクリエーションや嚥下体操、入浴介助や排泄介助、爪切りや髭剃り等のケアや、術後のせん妄、認知症の方への対応に携わっています。5東病棟は、整形外科疾患で入院されている患者さんが多く、年齢層は児童から100歳を超える高齢者の方まで入院されています。「介護」は、高齢者や重度の障害をお持ちの方へ行うことと思われがちです。しかし、5東病棟では私より年下の10代や20代、更には両親と変わらない年齢の方への「介護」も行っています。また、高度急性期病院のため患者さんの入・退院が早く、様々な外傷や骨折で入院されてきた方々と関わる機会が多くあります。私は「人が好き」なので、入院して来られた方とのコミュニケーション・関わりはとても楽しく感じます。患者さんが転・退院される際は「お世話になりました」と笑顔で言われ、握手をして涙を流されて感謝していただくこともあります。その時にやりがいを強く感じます。福祉職としてまだまだ未熟ですが、患者さんに対しては常に「個」として捉え、個別のケアやコミュニケーションの時間を大事にしています。

就職希望者へのメッセージをお願いします。

急性期病院で介護福祉士が働いている例は少なく、就職して働き始めた際は右も左もわからずに戸惑いました。しかし、介護福祉士の先輩方と協力し、介護福祉士としての業務を拡大していき、看護師やリハビリスタッフから知識や技術を学ぶことで自信をつけることが出来ました。自分の介護福祉士としてのレベルを上げていくためにも、自己研鑽を止めることなく続けていきたいと思います。

ケアアシスタントの紹介

仕事のやりがいや喜びを感じるのはどんな時ですか?

私たちケアアシスタントの仕事は、看護師が本来の業務である医療・看護に専念できるようなサポート業務になります。内容としては、患者さんが入院生活を快適に過ごせるよう食事や入浴など身の回りのお世話になります。初めてでも、実務に取り組みながらの指導や教育研修の機会もあり業務を身につけやすい環境があります。入院生活が少しでも楽になるように患者さんを支えることが、使命です。患者さんから頼っていただいたり感謝の言葉をいただいたりすることも多く、やりがいのある仕事です。

募集要項

介護福祉士(正職員/嘱託職員)募集

ケアアシスタント(正職員/準職員)募集

採用条件

採用日 随時
雇用形態 正職員※職務限定(試用期間あり)または準職員、短時間職員(パート)
募集人数 3名
応募資格

・正職員(職務限定):介護職員初任者研修以上または介護系学科を卒業し、介護福祉士国家試験受験を目指される方

・準職員、短時間職員:資格・経験・学歴不問

業務内容 病棟におけるケアアシスタント業務
・身体拭き、歯磨きなどの身の回りの援助  
・食事の援助  
・移動の援助(歩行、車椅子の介助)  
・病室、病棟の備品の整理  
・検体搬送 など

応募・選考方法

選考日・会場 書類選考後、日時をご連絡いたします。
まずは応募書類をご郵送ください。
試験内容 面接試験(個別)
応募書類 履歴書(様式自由)
職務経歴書

待遇

勤務地 済生会熊本病院
勤務部署

病棟フロア

給与

■基本給
正職員の場合:月給171,700円
準職員(フルタイム)の場合:月給165,100円~
パート勤務の場合
 準遅出帯(勤務終了時間が18:00以降の勤務が4回/月以上の場合)時給 1,080円
 日勤帯(勤務終了時間が18:00以降の勤務が4回/月未満の場合)時給 1,050円

■通勤手当
車・バイク:距離に応じて33,000円まで支給
公共交通機関:40,000円まで全額支給、超過分は1/2加算

■住居手当
規定により26,000円まで支給

■その他手当

時間外勤務手当

■モデル給与
正職員 夜勤・遅出・準遅出(月4回)、通勤距離6㎞、住居手当満額支給の場合
171,700円+夜勤・遅出手当約36,000円+通勤手当5,900円+住居26,000円=239,600円

勤務時間

①日勤 08:30~17:00(実働7.5時間、休憩1.0時間)
②遅出 13:00~21:30(実働7.5時間、休憩1.0時間)遅出手当あり
③深夜 20:45~09:00(実働11.25時間、休憩1.0時間)夜勤手当あり
※夜勤3回以上の場合、夜勤手当とは別に特別手当あり

採用期間 随時~1年毎の更新制 ※最長3年まで更新。その後無期雇用制度、限定正職員登用制度等あり。
休日 4週8休を基本に、当院勤務表に基づき年120日以上
有給休暇 初年度10日間(1カ月勤務経過後)最高20日
※10月以降の入職の場合、初年度5日間
休暇制度 慶弔休暇、産前・産後休業、育児休業、介護休業、子の看護休暇、介護休暇
社会保険 健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険
福利厚生その他

済生会グループ保険、職員家族健康診断、ユニフォーム貸与(対象者のみ)、仮眠室、職員互助会、職員食堂、レストラン、院内保育園、自己啓発支援(通信教育、英会話教室)、各種リゾートクラブ契約、メディカルフィットネスセンターなど。
学会・セミナー等の出張費は規定により支給有り
福利厚生の詳細はこちら
保育園詳細はこちら