様々な場で活躍する看護師

高度で専門的な医療への取り組みが多い済生会熊本病院では、様々な場で活躍する機会を得ることができます。
専門分野も多くキャリアアップにも取り組める環境があります。

専門分野で活躍する看護師

  • 高度医療(ダヴィンチ)
  • 高度医療(ハイブリッド)
  • 救急医療
  • がん看護
  • 退院支援
  • 予防医療

専門・認定看護師の紹介

当院では、多くの認定看護師が活躍しています。
高度化・専門分化が進む医療現場において、看護師に求められる役割も変わりつつあります。
看護師としてのキャリアアップのかたちとして認定看護師として専門性の高い看護師を目指すことも可能です。

クリティカルケア認定看護師

集中ケアを要する患者さんは、緊急かつ重篤な状態にあります。声が出せない患者さんも少なくありません。私たちは些細な表情の変化やバイタルサインの変動から状態を把握し、訴えや思いに寄り添った看護を実践しています。また、人工呼吸器や補助心肺装置(ECMO)を装着した重篤な状態に合わせ、きめ細やかなケアを行い、一緒にケアを行うスタッフに対し根拠に基づいた看護が行えるように支援しています。回復されてICUを退室される姿はやりがいを感じます。また、急変前の予兆をとらえる院内迅速対応システム(RRS)の活動を通じて、院内に向けたフィジカルアセスメントや心電図の教育を行い、いち早く異常に気づけるような教育に取り組んでいます。

皮膚・排泄ケア認定看護師

皮膚・排泄ケア認定看護師は、創傷、人工肛門、失禁に関する予防・治療ケアを行っています。患者さんの思いを傾聴しながら、スタッフと一緒にケアを行っています。創傷分野では、褥瘡、下肢創傷等のケアに関わり、専門的治療が必要な際には、多職種が参加する創傷回診に繋げています。創は変化が目に見え、治療やケアの効果が分かり、やりがいに繋がっています。入院から退院まで継続的に関わり、地域連携施設にケアを継続するために情報交換を行いながら、継続ケアのサポートを行っています。これからも患者さんとご家族、院内スタッフ、地域連携施設との信頼関係が深められるように努力していきたいと考えています。

認知症看護認定看護師

認知症がある人は、急性疾患や慢性疾患の急性増悪による疼痛や苦痛、見慣れない環境や記憶障害等により、不安から混乱し帰宅願望や易怒性の上昇、せん妄が出現します。認知症の記憶障害にはその都度説明、自己のニーズを言葉で伝えにくい人にはバイタルサインや検査結果、表情、行動等を多角的にアセスメントし、身体症状の緩和や不安の軽減、ニーズに応じたケアを実践します。現在、認知症・精神科回診、ラウンド、看護師の相談対応を行っています。認知症のある人が、退院後に生活者として生活することを想像し、「できる力」を低下させないケアを多職種で実践し、住み慣れた環境に繋ぐことを目指しています。

摂食・嚥下障害看護 脳卒中リハビリ認定看護師

摂食嚥下障害は、脳血管疾患などの病態だけでなく、加齢や認知症、全身の筋力低下が起こるサルコペニアにより生じます。また、サルコペニアは、急性期疾患や治療が影響し進行することがあります。そのため、入院する全ての患者さんに対して、誤嚥や窒息のリスクを看護師がアセスメントできる仕組み作りや、誤嚥性肺炎の予防に向けた口腔ケアの充実、多職種で合併症を予防するための栄養管理や活動の推進に取り組んでいます。口から食べることは、生命維持だけでなく、人としての尊厳や楽しみの一つです。重度の摂食嚥下障害の患者さんでも、安全に口から食べることを目指したケアや回復に向けた支援ができるよう多職種と一緒に取り組んでいます。

がん薬物療法看護認定看護師

私は、2012年がん化学療法看護認定看護師の資格を取得しました。その後、2020年に研修を受け、がん薬物療法看護認定看護師となりました。がん薬物療法で使用する抗がん剤は、血管外漏出や曝露・副作用といった身体的な影響があるため、安全・安楽・確実な投与管理が必要です。正しい知識の取得と質の高い穿刺技術の提供が必要と考え、抗がん剤のIVナース資格制度を立ち上げ、スタッフ教育に力を入れています。また、がん薬物療法を受ける患者さんは、副作用や予後に対する不安や治療によって生じる身体的苦痛、社会生活への影響など様々な不安を抱えています。多職種と協働することで、安心して治療が継続でき、患者さんがその人らしく過ごし、治療と生活を両立できるよう支援してきたいと考えています。

緩和ケア認定看護師

緩和ケアチームや緩和ケア外来での多職種と連携した活動を中心に、入院・外来の患者さんへのケアや看護相談を対応しています。疼痛をはじめとした体の症状、気持ちのつらさや、療養中に生活で困ったことなどの相談や、治療や療養の場の選択などで悩まれている患者さん・ご家族の支援をしています。がんなどの、難治性の慢性疾患を抱えた患者さん・ご家族は、診断時から体調の変化のなかで、感情と向き合いながら、常にいろいろな意思決定を迫られます。体や気持ちの負担が少しでも軽くなり、患者さん・ご家族の、その人らしい療養法つくりのお手伝いができたとき、看護の喜びを感じます。

がん性疼痛看護認定看護師

私は、2011年から『がん性疼痛看護認定看護師』として活動しています。痛みは主観的なものです。目に見えない患者さんの痛みを、身体的なものだけでなく、精神的、社会的、スピリチュアルの全人的な視点で捉えながら、痛みを体験している患者さんの理解に努めています。そして、痛みを和らげる方法を患者さんと一緒に考えて、実践・評価しています。身体や心のつらさを和らげ、安心して治療を受けられること、その人らしい生活を送ることができるように支援し、患者さん・ご家族のQOL(生活の質)を高めることができるよう、様々な職種と協同しながらケアを提供しています。

慢性心不全看護認定看護師

心不全は増悪と寛解を繰り返しながら、徐々に悪化する病気です。その中で、心不全の患者さんは親、子供など様々な役割を担いながら、病いと共に生きています。私達、心不全看護認定看護師は、患者さんの語りの中から、生きがいや大切にしていることを理解し、苦難を乗り越えてきた強さなどを捉えながら、患者さんが病いと折り合いをつけながら生活することを支援しています。しかし、心不全増悪を予防するために自己管理が重要ですが、一生続けることは困難です。私達は、患者さんの潜在能力を信じ、地域の訪問看護師やケアマネージャーと共に、患者さんの【出来た】を一つでも多く積み重ねるような看護連携を心がけ、患者さんが自分らしく生きることを大切にしています。

手術管理看護師

手術中は全身麻酔がかかっている患者さんの代弁者となり、安全・安楽な手術体位の確保による褥瘡・神経障害の予防や体温管理など術中の二次的合併症を予防する看護を実践しています。手術を受ける患者さんは様々な不安を抱えているため、外来でのリスク評価や術前・術後訪問を通して手術室の説明や身体・精神的な準備、術後の看護の評価をするだけでなく、患者さんやご家族との関わりやチーム間の情報共有を大切にしています。また、周術期看護の質向上と安全な手術に向けて、手術室や関連部署の看護師を対象に研修会を開催しています。術後問題なく病棟に帰室される患者さんや、術後訪問で笑顔で話す患者さんを見ることが私の活力です。

がん薬物療法看護認定看護師

私は、2012年がん化学療法看護認定看護師の資格を取得しました。その後、2020年に研修を受け、がん薬物療法看護認定看護師となりました。がん薬物療法で使用する抗がん剤は、血管外漏出や曝露・副作用といった身体的な影響があるため、安全・安楽・確実な投与管理が必要です。正しい知識の取得と質の高い穿刺技術の提供が必要と考え、抗がん剤のIVナース資格制度を立ち上げ、スタッフ教育に力を入れています。また、がん薬物療法を受ける患者さんは、副作用や予後に対する不安や治療によって生じる身体的苦痛、社会生活への影響など様々な不安を抱えています。多職種と協働することで、安心して治療が継続でき、患者さんがその人らしく過ごし、治療と生活を両立できるよう支援してきたいと考えています。

緩和ケア認定看護師

緩和ケアチームや緩和ケア外来での多職種と連携した活動を中心に、入院・外来の患者さんへのケアや看護相談を対応しています。疼痛をはじめとした体の症状、気持ちのつらさや、療養中に生活で困ったことなどの相談や、治療や療養の場の選択などで悩まれている患者さん・ご家族の支援をしています。がんなどの、難治性の慢性疾患を抱えた患者さん・ご家族は、診断時から体調の変化のなかで、感情と向き合いながら、常にいろいろな意思決定を迫られます。体や気持ちの負担が少しでも軽くなり、患者さん・ご家族の、その人らしい療養法つくりのお手伝いができたとき、看護の喜びを感じます。

がん性疼痛看護認定看護師

私は、2011年から『がん性疼痛看護認定看護師』として活動しています。痛みは主観的なものです。目に見えない患者さんの痛みを、身体的なものだけでなく、精神的、社会的、スピリチュアルの全人的な視点で捉えながら、痛みを体験している患者さんの理解に努めています。そして、痛みを和らげる方法を患者さんと一緒に考えて、実践・評価しています。身体や心のつらさを和らげ、安心して治療を受けられること、その人らしい生活を送ることができるように支援し、患者さん・ご家族のQOL(生活の質)を高めることができるよう、様々な職種と協同しながらケアを提供しています。

慢性心不全看護認定看護師

心不全は増悪と寛解を繰り返しながら、徐々に悪化する病気です。その中で、心不全の患者さんは親、子供など様々な役割を担いながら、病いと共に生きています。私達、心不全看護認定看護師は、患者さんの語りの中から、生きがいや大切にしていることを理解し、苦難を乗り越えてきた強さなどを捉えながら、患者さんが病いと折り合いをつけながら生活することを支援しています。しかし、心不全増悪を予防するために自己管理が重要ですが、一生続けることは困難です。私達は、患者さんの潜在能力を信じ、地域の訪問看護師やケアマネージャーと共に、患者さんの【出来た】を一つでも多く積み重ねるような看護連携を心がけ、患者さんが自分らしく生きることを大切にしています。

手術管理看護師

手術中は全身麻酔がかかっている患者さんの代弁者となり、安全・安楽な手術体位の確保による褥瘡・神経障害の予防や体温管理など術中の二次的合併症を予防する看護を実践しています。手術を受ける患者さんは様々な不安を抱えているため、外来でのリスク評価や術前・術後訪問を通して手術室の説明や身体・精神的な準備、術後の看護の評価をするだけでなく、患者さんやご家族との関わりやチーム間の情報共有を大切にしています。また、周術期看護の質向上と安全な手術に向けて、手術室や関連部署の看護師を対象に研修会を開催しています。術後問題なく病棟に帰室される患者さんや、術後訪問で笑顔で話す患者さんを見ることが私の活力です。

特定認定看護師数 (2024年4月 現在)

専門看護師:3名 認定看護師:14分野 25名 特定行為研修修了者:30名(このうち 特定認定看護師12名、特定看護師18名)

スペシャリスト種別
修了看護師数
専門看護師
慢性疾患看護1、感染症看護1、急性・重症患者看護1
認定看護師(A課程)
集中ケア2、感染管理1、緩和ケア2、がん性疼痛看護1、がん放射線療法看護1、がん化学療法看護1、摂食・嚥下障害看護1、脳卒中リハビリテーション看護1、認知症看護1、手術看護1、慢性呼吸器疾患看護1
特定認定看護師(B課程) クリティカルケア5、皮膚・排泄ケア2、がん薬物療法看護1、心不全看護1、脳卒中看護1、認知症看護1、摂食嚥下障害看護1
特定看護師 術中麻酔管理領域4、外科術後病棟管理領域2、集中治療領域5、救急領域5、栄養水分管理1、感染管理1

「認定看護師への道」集中ケア認定看護師

私は2013年に集中ケア認定看護師の資格を取得しました。

それまでは、救命救急センターHCUで救急や重症の患者さんのケアに携わり、学会認定呼吸療法認定士や災害医療派遣チーム(DMAT)などの資格を取得し、重篤化回避のため治療に参加するとともに看護ケアに取り組んでいました。
そのような中、疾患や治療・看護の学びを深めていましたが、私の看護実践は患者さんにとって最善の医療を受けることに繋がっているのか、と疑問を感じることがありました。そのため、所属の看護師長に集中ケア認定看護師の資格取得を目指したいと申し出たところ、快く応援して頂ける事になりました。研修中は、様々な施設から想いを同じくした看護師からの刺激を受け、新たな知識・技術を身につけるとともに、看護に対する熱意を高める機会にもなりました。

認定看護師教育課程修了後は、呼吸管理サポートチーム(RST)や院内急変対応チーム(RRS)に所属し、患者さんの重篤化や合併症の予防に努めるとともに、看護師向けにフィジカルアセスメントや人工呼吸管理などに関する教育活動を行っていました。

2019年度に特定行為研修救急集中ケアモデルを日本看護協会看護研修学校で受講させて頂きました。特定行為に係わる看護師の研修制度は、看護師の役割をさらに発揮することを期待して開始された制度であり、在宅医療をはじめ幅広い場面で、医師の役割負担を軽減し、かつ看護師がスキルアップして多職種協働において中心となって活動できる能力を身につけるための研修が行われます。

現在、研修で学んだ知識と今までの経験を生かし、認定看護師の役割を担いながら、特定行為を院内に定着させるための実践と周知活動に力を注いでいます。また、特定行為は急性期だけでなく、在宅医療において重要な役割を果たします。日々の看護実践や多職種協働のなかで患者さんの重篤化や急変を予防することは大切な役割となりますが、患者さんのQOLを高める為には、院内だけではなく地域連携においても、認定看護師や特定行為研修修了者という役割を活かした活動に取り組んでいきたいと思っています。

看護師の活動

KAIZEN

看護部では、全部署を挙げてKAIZEN活動に力を入れて取り組んでいます。 KAIZEN活動とは、物事をよりよく、よりよい方法で改善の提案を行う機会を創出する活動です。働きやすい職場環境作り、患者安全・サービスの質の向上にはKAIZEN活動は欠かせません。KAIZEN活動のもっとも大きな特徴は、現場で働くスタッフが意見を出してより質の高い看護ケア提供や、働きやすい職場環境をみんなで作っていく、ボトムアップ型の組織であることです。そして小さなKAIZENの積み重ねが大きな成果に繋がります。質の高いケアの提供や、働きやすい職場環境を目指し、多職種の取り組みを発表する「KAIZENフェスティバル」も開催しています。

災害支援ナース

災害支援ナースとは、日本看護協会の各県支部で災害発生時に対応が可能な看護師として登録された看護師です。
活動としては、災害発生時に、派遣要請を受け、病院・職場の承諾支援の基に現地に向かい支援活動を行ないます。当院では、現在3名が登録しています。