サイト内検索

基本情報

特徴

「生命維持管理装置」は、人の呼吸・循環・代謝といった生命の維持に欠かせない機能を代行・補助する装置です。臨床工学技士は医師の指示のもと、生命維持管理装置の操作や保守点検を行います。

当院の臨床工学部は1989年に発足し、院内における安全な医療と質の向上を図るため、他部門と協調しながら医療技術サービスを提供してきました。 血液浄化装置・人工心肺装置・人工呼吸器・高気圧酸素治療装置・補助循環装置といった生命維持装置をはじめとする医療機器管理、操作のスペシャリストとして、チーム医療に貢献しています。

主な業務内容

血液浄化

腎不全の患者さんに対して行う血液透析、肝臓の機能が極端に低下している場合や自己免疫疾患に対して行う血漿交換療法を「血液浄化療法」といいます。これらの治療に欠かせない機器の操作・保守・点検を行い、安心して治療が受けられる環境を提供しています。また、外来患者に対しては、QOL向上目的で運動療法を取り入れた試みを行い、腹膜透析患者の遠隔モニタリング管理もチーム医療の一貫で多職種と共同で行っています。

中央手術部(人工心肺)

心臓血管領域の手術では、人工心肺装置、心筋保護装置・血液濃縮装置・自己血回収装置の操作を行っています。あわせて、患者さんの手術入退出時の心電図および血圧管理システムのセッティングや、突然の急変に際し血液循環をサポートするECMOなどの生命維持装置などに関わる業務を担当します。医師のタスクシフト/シェアの対応では、院内認定の麻酔アシスタント取得後麻酔科医師の補助や、内視鏡外科手術における清潔野でのスコープオペレーター業務、整形外科手術時の清潔野での業務を行っています。その他、MEP業務や手術支援ロボット(ダ・ヴィンチ)2台、レーザー治療の危機管理等を行っています。

中央手術部のページはこちら

血管造影室

循環器内科領域ではさまざまな心臓の疾患に対して、専用の細い管(カテーテル)を用いた検査・治療を行います。心筋梗塞・狭心症を治す冠動脈形成治療や、不整脈を治すカテーテルアブレーション治療、不整脈におけるペースメーカー・植え込み型除細動器の手術などがあげられます。カテーテルアブレーション治療では高周波通電装置の操作や心内心電図解析装置、プログラミング刺激装置、3Dマッピングの操作、解析を行っています。治療に使用するポリグラフ・超音波断層装置・除細動器・補助人工心臓装置などの操作および管理を担当します。ペースメーカー・植え込み型除細動器の定期検査遠隔モニタリングを用いながら、医師の指示のもと行います。

◎件数などの詳細は循環器内科の実績をご覧ください。

集中治療室における人工呼吸器等の管理

集中治療室にはさまざまな医療機器があり、人工呼吸器やECMO装置、インペラ装置をはじめとする生命維持管理装置も数多く配備されています。集中治療室に臨床工学技士が常駐し24時間体制で、これらの装置がいつでも問題なく動作するよう管理もしくは機器の操作を行っています。特に人工呼吸器に関しては、その機能も高度化しているため、医師の指示のもと患者さんに合った呼吸ができるよう機器管理を徹底しています。

高気圧酸素治療

私たちは大気圧(1気圧、1絶対気圧)に暮らしていますが、これよりも高い気圧(2~2.5絶対気圧)の中で酸素を吸うことによって、血液中により多くの酸素を溶かし込むことができます。こうして身体のすみずみまで酸素を行き渡らせ、疾患の改善を図る治療方法を「高気圧酸素療法」といいます。

脳梗塞や腸閉塞・脊髄障害・重症感染症・一酸化炭素中毒などの患者さんに対して行います。臨床工学技士は医師の指導のもと、高気圧酸素治療装置の操作および保守点検を行います。

ME機器中央管理室

病院内で使用されるME機器を集中管理し医療安全に貢献することを目標としています。管理機器としては、人工呼吸器29台、輸液ポンプ360台をはじめモニター、ネブライザー、低圧持続吸引器、酸素流量計、パルスオキシメーターなど多岐にわたります。

内視鏡室、予防医療センター内視鏡室

内視鏡機器の保守点検などの機器管理領域ではスコープの清潔度の向上などの医療の質、および安全性の向上に寄与しています。それにとどまらず、検査治療領域で医師の補助業務を行っています。

研究実績

研究実績を見る(PDF)

スタッフ紹介

副島 一晃

副島 一晃

腎臓科部長 兼 臨床工学部門部長

昭和62年卒

荒木 康幸

荒木 康幸

統括技師長 兼 臨床工学部門技師長