看護部門

基本情報
特徴
理念
私たちは、やさしさとぬくもりのある質の高い看護を提供します
基本姿勢
- 私たちは患者さんの人権を尊重し、安全と安心の看護を行います。
- 私たちは患者さんの立場に立った看護を提供するために、知識・技術・感性を磨きます。
- 私たちは組織の一員として、地域との連携を図り、継続看護を目指します。
主な業務内容
救急高度医療
求められる救急医療をカタチにする
当院は2010年、熊本県より救命救急センターの指定を受けました。24時間専門医療チームで「断らない救急」に取り組み、年間およそ8,500台の救急車・20,000人を越える救急患者の受け入れを行っています。救命救急外来には専属の看護師を配置。重症の患者さんを優先して診察するためのトリアージナースとしても活躍しています。
また当院は、熊本県DMAT(Disaster Medical Assistance Team;災害派遣医療チーム)指定病院となっています。先の東日本大震災でも、積極的に活動を行いました。

チーム医療を支える看護師の大きな役割
急性期病院である当院には、脳血管疾患や心疾患・外傷などの救急看護に加え、呼吸器疾患や大手術後の患者さんも多くおられます。各専門分野による多職種チームとしての関わりが非常に重要です。
看護師は最初のコンタクトから治療後まで、最も患者さんのそばにいる存在だと考えています。より充実したチーム医療を提供すべく、救急看護・集中ケア・脳卒中リハビリなど、より専門的なスキルを習得した認定看護師が活躍しています。
がん治療
チームによる高度な「がん治療」をめざして
がん患者さんは痛み・副作用などの身体的な苦痛に加え、病状の進行や生活の変化に伴う不安や恐怖といった精神的な苦痛をも抱えています。がん看護関連の認定看護師が、患者さんの状態に応じ、専門性を活かした看護を提供しています。
患者さんが安心して治療を受け、その人らしい生活を送れるよう、医師・看護師・薬剤師・栄養士など多職種のチームを組みQOL(生活の質)向上に努めています。

患者サポート
退院後のサポートも重要な役割
急性期病院においても、退院支援は非常に重要です。患者さんが自宅で安心して生活できるよう、退院後の療養先を一緒に考えていくことからスタートします。「継続看護室」は、退院へ向けての調整を入院早期から行っていく部門です。何を準備すれば自宅で生活できるか、在宅サービスなどの活用を踏まえながら調整していきます。
また心不全などの慢性疾患を持つ患者さんは、再入院のリスクも高くなります。セルフケアの確立ができるよう、サポート体制を整えることも退院支援看護師の大きな役割です。

当院では、多くのスペシャリストが活躍しています
高度化・専門分化が進む医療現場において、看護師に求められる役割も変わりつつあります。看護ケアの広がりと看護の質向上を目的に、日本看護協会にて資格認定制度が発足されました。
当院で活躍するスペシャリスト
専門看護師
- 慢性疾患看護
特定認定看護師(B課程)
- クリティカルケア
- 皮膚・排泄ケア
- がん薬物療法看護
- 心不全看護
- 脳卒中看護
- 認知症看護
認定看護師(A課程)
- 集中ケア
- 感染管理
- 緩和ケア
- がん性疼痛看護
- がん放射線療法看護
- がん化学療法看護
- 摂食・嚥下障害看護
- 脳卒中リハビリテーション看護
- 認知症看護
- 手術看護
- 慢性呼吸器疾患看護
- 皮膚・排泄ケア
特定看護師
- 術中麻酔管理領域
- 外科術後病棟管理領域
特定行為研修
当院は、2020年2月26日付けで看護師特定行為研修指定研修機関に指定され、2020年4月より特定行為研修を開始しています。初年度は、7区分17行為で研修をスタートしましたが、現在では現場のニーズも考慮し10区分20行為の研修を行っています。
研修は共通科目と区分別科目で構成され、研修内容はe-learning受講や、演習・OSCEなどの集合教育、現場での症例経験などを行います。
特定行為研修の開始に伴い、研修を管理、サポートするための「特定行為研修管理室」を新たに立ち上げ、特定行為研修専用の部屋として「Training SKAiR Crescita(※)」を整備し、研修に集中できる環境を整えています。
(※Crescitaとは、成長という意味。)
当院の「医療を通じて地域社会に貢献する」とういう理念に基づき、チーム医療のキーパーソンとして、質の高い安全な医療を提供出来る看護師の育成に務めます。
当院の特定行為研修(※区分、行為の詳細はこちらをご覧下さい。)
栄養・水分コース | 1区分2行為 |
---|---|
創傷ケアコース | 2区分4行為 |
術中麻酔管理領域パッケージ |
6区分8行為 |
救急領域パッケージ ※2021年度より開講 | 5区分9行為 |
集中治療領域パッケージ ※2021年度より開講 | 6区分10行為 |
研修スケジュール
4月~8月 | 共通科目(e-learning受講、演習などの集合教育、科目試験) |
---|---|
9月~12月 | 区分別科目(e-learning受講、演習・OSCEなどの集合教育、科目試験) |
10月(一部10月)~3月 | 診療現場での実習 |
3月 | 修了判定 → 研修修了 |
院外新人看護師研修
当院は、地域医療支援病院の承認を受けています。地域医療支援病院として、紹介された患者さんへの医療提供・地域の病院および診療所などへの支援を行っています。その一環として看護部では、地域の医療機関の新人看護師を対象としたセミナー・研修会を実施しています(施設単位)。新人看護職員教育を通して、指導者の育成も目指します。
研修の様子

