TQM部

基本情報
お知らせ
特徴
TQMとはTotal Quality Managementの略で、総合質管理や総合質経営などと訳されています。簡単にいえば、医療の質をきちんと管理し、患者さんが安心して安全な医療を受けることができる“質の高い医療“を提供するために活動している部署です。「医療の質の向上」を進める部門として、当院では大変重要な役割を果たしています。
TQM部では、医療安全管理、感染管理、などを多職種で組織横断的に行っています。それぞれに専任者を置いて、現場に有用な情報提供、改善提案を行なっています。
主な業務内容
医療安全管理(より安全な医療を目指した取り組み)
院内の医療安全に関する情報を収集し、現場にフィードバックし、「医療安全上の問題事例について再発を防ぐ」ことを目的として活動しています。
- 医療安全上の問題点の抽出:全ての死亡症例、集中治療室への移動症例について、その経過や手続きに問題がなかったか毎日確認しています。また、インシデントレポートの報告、職員から報告・相談があった事例について、多職種で問題点の有無についてを検討しています。
- 医療安全上の問題点の分析・再発防止策の検討:振り返りが必要と判断した症例については、TQM部内での検討に加えて、担当部署とともにカンファレンスを開催し再発防止策の検討、手順の見直しなどを行います。
- 医療安全ラウンド:医療安全上のリスクを削減するために病院内をラウンドしています。特に患者さんの動線や目線を考えた転倒転落の防止に力を入れています。
これらの活動を通して、医療安全の潜在的なリスクを抽出し、優先順位を決めて、リスクを削減する活動をしています。また、各部署と密に情報を共有し、重大事例が発生した場合には直ちに対応できる体制を整えています。
感染管理
感染に関する情報の収集、分析した情報の現場へのフィードバック、適切に感染対策を実施するための訓練など、「院内感染を防ぐ」ことを目的として活動しています。
- サーベイランスデータの報告:デバイス関連感染、多剤耐性菌の発生状況、広域抗菌薬の使用状況など、様々な感染リスクの状況を定期的に報告します。
- 環境ラウンド:定期的に感染のリスク削減を目的に院内をラウンドしています。
- AST(抗菌薬適正使用チーム)活動:広域抗菌薬の使用状況をモニタリングし、必要に応じて主治医とコンタクトをとり適正使用を進めています。
これらの活動を通して、院内感染の潜在的なリスクを抽出し、優先順位を決めて、院内感染の発生を防ぐために活動しています。また細菌検査室や各病棟と密に情報を共有し、重大な感染事例が疑われる場合には、すぐに調査・対策を実施できるよう体制を整えています。
品質管理
当院では質の高い医療を提供するための活動を各部門が主体となり行っています。この医療の質改善活動を効率的に行うためのサポートを日常業務としています。
- 品質管理指標 (QPS指標: Quality improvement and Patient Safety指標)の設定:各部門・委員会が「リスクアセスメント」をもとに選択した、優先順位の高いリスク項目について、評価指標の選定・測定・分析・データ検証等を通じて医療の質改善活動の実践をサポートしています。
- KAIZEN活動の推進:「職場を安全にする」ことを中心に考えた6S活動。各部署の責任を負える範囲で行う時間や動線などの無駄を削減する「KAIZEN活動」推進の事務局として活動しています。
- JCI認証継続:当院では、医療の質改善のための外部評価として、米国の国際医療機能評価機関(JCI:Joint Commission International)の認証を受けています。JCIの認証は3年ごとに更新することが必要です。JCI認証継続の事務局として活動しています。
「医療の質改善」を見える様に数値化し定期的に精度の高い情報を職員に伝えること、医療の質改善に必要な新しい情報を収集し担当部署と共有すること、必要な対応を速やかに行えるようサポートすること、これらの活動を品質管理質では日常的に行っています。