TQM部

基本情報
お知らせ
特徴
TQMとはTotal Quality Managementの略で、総合質管理や総合質経営などと訳されています。簡単にいえば、医療の質をきちんと管理し、治療成績や患者さんの満足度を向上させることを目指している部署です。
品質管理部門として、当院では大変重要な役割を果たしています。
TQM部では、医療安全管理、感染管理、などを組織横断的に行っています。それぞれに専任者を置いて、現場に有用な情報提供、改善提案を行なっています。
主な業務内容
医療安全管理(より安全な医療を目指した取り組み)
マネジメントを効果的に行うと現場でのリスクが減り、より高い医療の質を確保できます。 当院では専任の医療安全管理専従者を配置し、病院全体のリスクマネジメントを徹底。報告書の集計・分析および問題点の整理をもとに、万全の防止策を検討し実行します。 あわせて病棟を巡回し、事故が起きる要因の情報収集・業務手順の見直し・マニュアルの整備も行います。
当院では、より高い医療の質を確保するため、以下の活動を行っています。
- 職員からの事故報告の収集と分析
- 他施設の事故情報の収集
- 病院内の安全ラウンド
- 業務手順の定期的な見直し
- 医療安全に関する職員研修の開催(2回/年)
- 院内外新人看護師や新入職員などに対する安全研修の実施
- 薬剤や機器、検査に関する看護師向けの5分間安全レクチャー
- 患者参画促進の取り組み(名前の確認や転倒の予防)
感染管理
院内の感染に関する情報を収集し、現場にフィードバックすることを主な役割としています。感染管理委員会とともに定期的な院内回診を行い、院内感染の発生状況を毎週報告します。また細菌検査室や各病棟と常に情報を共有し、多発・重大な感染事例が疑われる場合には、すぐに調査・対策を実施できるよう体制を整えています。
あわせて、院内すべての人を対象とした感染相談窓口を開設。「いつでも、どこでも、誰でも」をモットーに、コンサルテーションと教育を実施しています。