サイト内検索

センター・診療科・部門

脳卒中センター

センター・診療科・部門

基本情報

お知らせ

診療の最前線

大型の脳動脈瘤に適用できる 最先端の血管内治療を導入-フローダイバーター治療を開始-

大型の脳動脈瘤に適用できる 最先端の血管内治療を導入-フローダイバーター治療を開始-

当院は脳動脈瘤治療のハイボリュームセンター(症例数が一定以上ある専門医のいる施設)として、高度な技術...

脳卒中治療のエキスパートが解説する「てんかん」という病気

脳卒中治療のエキスパートが解説する「てんかん」という病気

当院脳卒中センター特別顧問である、橋本洋一郎医師に「てんかん」についてお話を伺いました。橋本医師は日...

特徴

当センターでは脳神経外科と脳神経内科が連携して脳卒中センターを組織しており、脳卒中発症の超急性期における救急対応から、社会復帰に向けた患者さんのQOL(生活の質)を高めるための早期リハビリテーションまで、関係部署・多職種が協働して診療できる体制を整えています。

24時間365日の診療体制

脳梗塞や脳出血、くも膜下出血など脳の血管が破れたり、詰まったりする病気である脳血管疾患は発症から治療開始までの時間が短いほど治療の選択肢が多くなり、後遺症のリスクは小さくなります。一刻を争う脳血管疾患は早期発見・受診と高度な診断・治療技術が求められます。当センターには複数の脳血管内治療専門医が在籍し、脳血管疾患に対応すべく、24時間365日緊急対応が可能な体制を敷いて診療にあたっています。脳血管疾患の治療は血栓を薬で溶かす血栓溶解療法(t-PA療法)やカテーテルを用いた血管内治療、開頭を伴う外科的治療など多岐に渡ります。

一次脳卒中センター(PSC)コア施設に認定

当院は日本脳卒中学会より「一次脳卒中センター(PSC:PrimaryStrokeCenter)」のコア施設に認定されています。地域の脳卒中治療の中心的な役割を担っています。

取り組み

脳卒中リハビリテーションチーム

脳卒中(脳梗塞・脳出血・くも膜下出血などの脳血管疾患)では、疾患で起きる障害や活動制限など生活にさまざまな支障をきたします。当院では発症直後よりリハビリテーションを計画し、早期の離床を目指します。専門スタッフの細やかな支援で、急性期から安全にリハビリテーションへ取り組んでいただけます。当院での治療後は地域のリハビリテーション専門病院と連携しながら、家庭や社会への復帰をサポートしています。また、失語症、高次脳機能障害、構音障害、摂食嚥下機能障害等を対象に、さまざまな専門分野のスタッフが協同して言語聴覚療法を実施します。特に摂食嚥下機能障害については、栄養サポートチームと連携して、早期から栄養管理を実施します。 また、各種検査で症状を把握し、患者さんとのコミュニケーション方法についてご家族等に指導・助言を行います。

脳卒中地域連携パス

医療スタッフと患者さんが治療計画の情報を共有するため、患者さんの治療スケジュールを時間軸に沿ってまとめたものをクリニカルパス(パス)といいます。熊本県では1995年に脳卒中に関わる急性期病院、回復期病院、維持期病院などの医療機関が連携・協力し、熊本脳卒中地域連携ネットワーク研究会(K-STREAM)を設立しました。この研究会では、脳卒中患者さんが急性期病院から回復期病院、回復期病院から維持期病院に転院したとしても、患者さんの診療情報の共有をするとともに、治療やリハビリテーションが継続できるようどの医療機関でも共通して利用できる「脳卒中地域連携パス」を作成しています。急性期病院である当院でもこのパス活用して連携病院との情報共有を進めています。

脳卒中相談窓口

当院では脳卒中の患者さんおよびそのご家族が様々な不安や悩みをご相談いただける「脳卒中相談窓口」を設置しています。

診療スタッフ・診療実績などの詳細は、ページ最下部のリンクより診療科のページをご参照ください。

主な治療対象

脳梗塞

脳梗塞の超急性期治療の二本の柱としてt-PA治療とカテーテル治療があります。
こちらのサイトで詳しく説明していますのでご覧ください。

くも膜下出血

くも膜下出血は脳動脈にできるこぶ(瘤)が破裂することで起こります。未だ破裂していない動脈瘤(未破裂脳動脈瘤)を治療することで未然にくも膜下出血を防ぐことができます。
こちらのサイトで詳しく説明していますのでご覧下さい。

症状・治療対象をもっと詳しく

検査情報

診療科・部門