サイト内検索

疾患情報

脳に酸素・栄養を運んでいる血管が詰まったり狭くなったりすることで、脳に十分な血液が行きわたらず、脳の機能障害を起こす疾患です。

症状など

麻痺、言語障害、意識障害、高次脳機能障害など

主な検査

頭部CT検査MRI検査脳血管造影検査頭頸部3D-CT検査、脳血流検査(SPECT)など

治療方法

頸動脈内膜剥離術

脳梗塞の予防のため、内頸動脈狭窄症(注1)に対して行う手術です。頸部を切開し厚くなった頸動脈の内膜を剥離切除することで、血管を拡張します。

(注1)内頸動脈狭窄症は、脳に血液を送る内頸動脈が硬化し、狭くなっている状態です。これにより脳梗塞が発生しやすくなります。

内頸動脈ステント留置術

円筒形の金網(ステント)を用いて内部から血管を拡張する手術です。狭くなった内頸動脈に対して行います。頸動脈内膜剥離術が危険な場合に用いられる方法です。

浅側頭動脈-中大脳動脈吻合術

内頸動脈の閉塞や中大脳動脈の狭窄などにより、脳血流が低下し、脳梗塞の原因となる可能性がある場合に行います。頭蓋外の浅側頭動脈と頭蓋内の中大脳動脈を吻合する手術です。適応の決定にあたっては、脳血流シンチの検査が必須です。

※脳梗塞急性期の検査・治療は主に脳卒中センター(脳神経内科)が担当します。

脳卒中センター(脳神経内科)はこちら

診療科・部門

疾患一覧