サイト内検索

疾患情報

下肢静脈瘤とは、何らかの原因によって、足の血液が停滞して溜まり、足の静脈血管が浮き出てきて目立つようになった症状のことです。下肢静脈瘤は良性の病気で、日本人の10人に1人の割合でよくみられる病気のひとつです。
直接命に関わる病気ではありませんが、一度発症すると自然に治ることはなく、徐々に進行、悪化してしまいます。長時間の立ち仕事や出産をきっかけに静脈瘤ができやすくなると言われています。

※当院での下肢静脈瘤治療はリスクの高い方のみ対応しております。まずはかかりつけ医にご相談ください。

症状など

症状

最初は静脈(血管)が太く見えたり、目立つといった見た目の症状が主です。
進行するとむくみやだるさ、腫れ、痛み、疲れやすいなどの症状が出ます。さらに進行すると皮膚炎によって皮膚が変色しだしたり、潰瘍といって皮膚がえぐれて穴ができるといった症状がみられることもあります。

種類

下肢静脈瘤は見た目や太さによってクモの巣状、網目状、側枝型、伏在型と大きく4タイプあります。

  • クモの巣状
    赤く糸のように細い血管が浮き出しているもの
  • 網目状
    青く細い血管が網目のように浮き出しているもの
  • 側枝型
    血管の一部がボコッと浮き出しているもの
  • 伏在型
    血管がボコボコとうねるように浮き出しているもの

下肢静脈瘤が起こる仕組み

血液は動脈をつたって脚の隅々まで流れています。
心臓への帰り道である静脈内の血液は立っている場合重力に逆らって下から上へと送り出さなければなりません。そのために大切な役割を果たすのがふくらはぎです。ふくらはぎの筋肉は収縮してポンプのように脚の血液を心臓に送る役割を果たし、第二の心臓と言われています。さらに脚の静脈にはたくさんの弁があり、一度送り出された血液は下方向へ逆流をしないようになっています。この逆流防止弁が壊れて、きちんと閉じなくなり、血液が逆流してしまうことが下肢静脈瘤の原因となります。
弁が壊れて逆流した血液は徐々に足にたまっていき、そのため静脈が太くなり、こぶのように膨れて静脈瘤になります。

主な検査

超音波検査(エコー検査)CT検査MRI検査

治療方法

治療が必要な場合

  • 外見が気になっている
  • 毎日症状があって、つらい
  • 静脈瘤による皮膚炎がある

治療方法

静脈瘤の種類(形態)によって治療方法が異なります。
原則として、大きな血管が膨れた静脈瘤に関しては手術、それ以外の小さいものに関しては血管を固める硬化療法が基本的な治療方法となります。どのような形態に対しても圧迫療法(保存的治療)が有効となってきます。

  • 保存的治療(圧迫治療)
    弾性ストッキングなどによる圧迫で症状を緩和する治療法です。小さな静脈瘤ではこれだけで治ることもあります。
    ただし、適切なサイズ、着用方法を守ることが極めて重要となります。
  • ストリッピング手術
    逆流をしている静脈の中に細いワイヤーを通し、このワイヤーに静脈を結びつけてワイヤーごと静脈を引き抜く、100年以上の歴史のある手術です。
    再発率が低く、治療費が安価ですが、傷跡が残りやすく、血液サラサラの薬を飲んでいる患者さんは入院が必要なこともあります。
  • 血管内治療(血管内レーザー治療)
    血管内にカテーテルを挿入し、先端からレーザーを血管の壁に照射して静脈を内側から焼いて塞ぐ、ファイバーやカテーテルによる治療です。焼いてふさがった静脈は、半年~1年で自然に体に吸収されます。
    治療時間が短く、日帰りでも実施可能な治療方法で、特殊な病態(潰瘍、穿通枝不全)にも対応している治療方法です。
  • 硬化療法
    硬化剤という薬剤を直接、静脈瘤内に注入して静脈瘤を固める方法があります。小さい静脈瘤に効果があります。
    短時間での施行が可能ですが、進行した静脈瘤では再発の可能性が高くなります。

診療科・部門

疾患一覧