サイト内検索

検査情報

血管造影検査とは

血管造影検査とは、細い管(カテーテル)を使って造影剤というお薬を血管に流し込み、血管の疾患を調べるための検査です。検査は、細い管(カテーテル)を太ももの付け根または腕の血管から挿入し、造影剤を目的の血管に流し込みながら、X線撮影をします。血管が狭くなったり詰まったりしていないか、腫瘍に栄養を送っている血管はどれかなど、血管が関係している疾患を詳しく調べることができます。また、狭くなった血管を広げたり、腫瘍に栄養を送っている血管を詰めたりなど、治療を行うことも可能です。検査・治療時間は30分から数時間となります。

当院では、最新鋭の血管造影装置を導入しています。画像処理が一新され、血管の様子を高画質で撮影することができ、より安全で迅速な診断・治療が可能になりました。

血管造影検査

ハイブリッド手術室

当院では心臓弁膜症、先天性心疾患、肺血栓塞栓症など、外科手術が唯一の治療方法であった疾患に対し、カテーテルを用いた低侵襲治療(構造的心疾患に対するカテーテル治療)に積極的に取り組んでいます。

SHDI 構造的心疾患治療について詳しく見る(特設サイト)

ハイブリッド手術室とロボットアーム搭載型の血管造影装置
ロボットアーム搭載型の血管造影装置
ハイブリッド手術室と血管造影装置
バイプレーン血管造影装置

IVR-CT

当院では腹部の血管治療の際に、CT装置と血管造影装置が一体となった「IVR-CT」という装置を導入しています。
カテーテルを血管内進めた後にCTを撮影することでより正確な血管の選択が可能です。

IVR-CT装置
IVR-CT装置(2room型)

検査について

心臓疾患の検査

  • 心臓カテーテル検査

この検査では心臓の血管(冠動脈)に造影剤を流してX線撮影をし、血管の狭窄の有無を調べることができます。 コレステロールの沈着 (プラーク) により心臓の血管が狭くなると、狭心症や心筋梗塞を起こす可能性があります。心臓カテーテル検査はこれらの疾患を発見し、治療方針を決めるために必要な検査です。2009年より、外来での日帰りカテーテル検査も行っています。

心臓カテーテル検査

日帰り手術・治療室についてはこちら

心臓疾患の治療

  • 経皮的冠動脈インターベンション(PCI)

経皮的冠動脈インターベンション(PCI)についてはこちら

不整脈疾患の治療(心房細動)

  • カテーテルアブレーション治療

心房細動とカテーテルアブレーション治療についてはこちら

脳疾患の検査

  • 頭部血管造影検査

頭部の血管に造影剤を注入し、その様子をX線撮影することで、頭部の血管の状態を観察します。脳血管障害(脳動脈瘤・くも膜下出血・脳梗塞・脳動静脈奇形など)の状態を把握し、治療方針の決定のために行います。また、脳腫瘍の周囲の血管走行の確認など、脳の手術前の精査としても利用します。

脳疾患の治療

  • 血栓回収術

血栓回収術(脳梗塞の血管内治療について)はこちら

 

  • コイル塞栓術

脳動脈瘤に対するコイル塞栓術(未破裂脳動脈瘤治療特設サイト)はこちら

 

  • 頸部ステント留置術(CAS)

頸動脈狭窄症に対する治療方法です。頸動脈は、脳に血液を送る重要な役割を果たす血管です。頸動脈が狭くなると脳に血液が送られなくなり、脳梗塞を起こしたりすることがあります。 頸部ステント留置術では、狭くなった頸動脈の内側に金属の網状の筒(ステント)を置くことで頚動脈を正常な幅に広げ、脳への血液の流れを良くします。

頸部ステント留置術(CAS)

消化器疾患の治療

  • 経カテーテル的動脈塞栓術(TAE)

血管に傷がついて出血が止まらない場合に、止血目的として血管を詰めます。

 

  • 経カテーテル肝動脈化学塞栓術(TACE)

肝細胞癌(HCC)の治療のために、腫瘍に栄養を送っている血管にお薬を注入したり、その血管を詰めたりします。

経カテーテル肝動脈化学塞栓術

その他

体のほとんどの血管を造影検査・治療することが可能です。

  • 血栓除去術(脳血管以外)

手や脚の動脈に血栓などが急に詰まる(急性動脈閉塞症)と、詰まった部分から先の組織には血液が送られなくなり、激しい痛みや冷感などの症状が現れます。血栓除去術は、先に風船のついたカテーテル(血栓除去カテーテル)を動脈に挿入し、血栓を引っ張り出して取り除きます。血栓を取り除いた後は造影剤を注入し、その様子をX線撮影することで、動脈が再開通しているかを確認します。

 

  • ステントグラフト内挿術

ステントグラフト内挿術についてはこちら

ご注意いただきたいこと

  • 検査・治療前は絶食になります。
  • ほとんどの検査、治療において、動脈に針を刺し、カテーテルを挿入します。針を刺す場所を消毒し、清潔なシートをかぶせて検査・治療を進めますので、実施している間は動くことができません。
  • 検査、治療中には患者さんに声掛けを行い、身体的・精神的負担を抑えることができるよう心がけています。検査、治療中に何かありましたら遠慮なくスタッフにお伝えください。
  • 苦痛や不安を取り除くために、薬剤を用いて人工的に睡眠状態を作り出す「鎮静」を行う場合があります。鎮静を行った後は十分に休息をとる必要があります。
  • 針を刺した場所によって異なりますが、検査・治療後は数時間の安静が必要です。

造影剤の投与について

造影剤とは何か、副作用はどのようなものがあるのか、検査前の注意事項などを詳しくまとめていますので、下記をクリックしてご覧ください

造影検査を受けられる方はこちら

診療科・部門

検査一覧