胃がん(胃癌)

疾患情報
胃がんは通常、胃の粘膜表面から生じます。一般に初期は無症状ですが、進行すると出血や通過障害といった症状を伴うことがあります。
近年、内視鏡検査が身近となったことで早期に発見され、手術を行わずとも内視鏡治療で治癒される患者さんが増えています。
症状など
食欲不振、腹痛、吐血、吐き気など
主な検査
上部消化管内視鏡検査、組織検査、胃X線撮影、超音波内視鏡検査、CT検査
治療方法
内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD:Endoscopic Submucosal Dissection)※内視鏡手術
リンパ節への転移の可能性がきわめて少ない早期胃がんに対しては、外科的な手術ではなく内視鏡での治療が可能です。先端が非常に小さい電気メスを用いて、胃の病変部を切りはがします。
患者さんの症状に応じて、外科的手術(開腹手術や腹腔鏡下手術など)や抗がん剤治療も行います。消化器内科と外科の合同カンファレンスを実施し、必要があれば腫瘍内科や放射線科と連携を取りながら、患者さんに最適な治療方法を決定しています。
胃切除術、腹腔鏡補助下幽門側胃切除術(LADG)※外科的手術
腹腔鏡手術とは腹部に開けた小さな穴に小型カメラを入れ、拡大映像をモニター画面で見なが ら、超音波メスや鉗子などの手術器具を駆使し、がんがある臓器やリンパ節を切除する手術です。開腹手術に比べて、傷口が5mmから1cmの傷で小さいというメリットがあります。 また傷が小さい分術後の回復も早くなります。
daVinci(ロボット支援下)手術(腹腔鏡下胃切除術、腹腔鏡下噴門側胃切除術、腹腔鏡下胃全摘術)
通常の鏡視下手術と同様に傷口が小さく、出血量が少ない、手術後の疼痛が軽減される、といったメリットがあります。
診療科・部門
疾患一覧
- 大腿骨近位部骨折
 - 変形性股関節症
 - 冠動脈疾患【急性冠症候群、心筋梗塞、狭心症、CABG(冠動脈バイパス術)】
 - 下肢静脈瘤
 - 肺がん
 - 先天性心疾患
 - 脳梗塞(脳神経内科)
 - 髄膜炎・脳炎
 - てんかん
 - 心房中隔欠損症
 - 不整脈
 - 機能性神経疾患
 - 二次性副甲状腺機能亢進症
 - 膀胱がん
 - 前立腺がん
 - 腎がん
 - 変形性膝関節症
 - 橈骨骨折
 - ウイルス性肝炎(消化器)
 - 炎症性腸疾患(消化器)
 - 大腸ポリープ(消化器)
 - 急性膵炎、慢性膵炎(消化器)
 - 胃悪性リンパ腫
 - 胃十二指腸潰瘍
 - 食道がん
 - 食道静脈瘤(消化器)
 - 胆のう結石、胆管結石(消化器)
 - 肝臓がん(消化器)
 - 大腸がん(消化器)
 - 胃がん(胃癌)
 - 糖尿病
 - がん
 - 慢性閉塞性肺疾患
 - 気胸
 - 間質性肺炎
 - 肺炎
 - 乳がん
 - 鼠経部ヘルニア
 - 胆石症・胆のう炎
 - 膵がん・胆管がん・胆のうがん
 - 大腸がん
 - 胃がん
 - 頭部外傷
 - 脳腫瘍
 - 脳梗塞
 - 脳内出血
 - 脳動静脈奇形
 - 未破裂脳動脈瘤
 - クモ膜下出血
 - その他の心臓疾患
 - その他血管疾患